塩谷町の最近のブログ記事

東荒川ダム

栃木県営ダム一般公開第二弾、東荒川ダムを紹介します。
ここも一般公開は、年に一度で10時から3時までの一日限り。西荒川ダムを見学してから来て見ました。
管理事務所で受付をしてダムカードや資料等を頂き、早速、管理室や堤体の内部を見学させて頂きました。
上は、ダム下流下部から見た東荒川ダム。中央の塔はエレベーター施設。左の排水口がコンジットゲート。
下は、管理室の様子。コンピューター管理の様子は西荒川ダムと殆ど同じでした。

東荒川ダム 東荒川ダム

東荒川ダムの形式は、重力式コンクリートダム、堤高70m、堤頂長276m、総貯水容量は610万㎥で栃木県で管理しています。
利用目的は、灌漑、洪水調整、不特定利水、発電、上水道などで1974年に着工し1990年に完成しました。
下の写真は、ダム周辺の水辺を管理するための繁船の昇降設備です。

東荒川ダム 東荒川ダム

下は、堤頂天端通路上部より見たコンジットゲートからの放流の様子。
下左側に見える白い建屋が発電所です。

東荒川ダム 東荒川ダム

下は、ダム天端にある放流設備室の内部の様子です。

東荒川ダム 東荒川ダム

ダム天端通路中央にあるエレベーター室からダム本体内部の点検通路まで降りることが出来ます。
下は点検通路付近の設備。中央の装置は地震計だそうです。
通路内部は非常に涼しく、この時期には快適でした。

東荒川ダム 東荒川ダム 東荒川ダム

下左は、点検通路の出口付近。ここから発電施設まで降りることが出来ます。(写真中央)
右は、コンジットゲートからの放流の様子。下から見上げる放流の様子はとてもダイナミックですよ。

東荒川ダム 東荒川ダム 東荒川ダム

下は、発電施設へ給水施設の様子。左に見えるのが水圧管。

東荒川ダム 東荒川ダム

下は、発電施設の内部。中央にある円筒形の機械が水車。
ここで水流の圧力に寄って水車が回転して左側の発電装置によって電気になるようです。(発電の騒音が大きく担当職員の説明が余り理解できませんでした。)
東荒川発電所は平成2年4月に開始され、ダム本体に設けられた選択取水設備からの導水により最大出力600KWを発電しているそうです。
詳しくは、東荒川発電所サイトをどうぞ。

東荒川ダム 東荒川ダム

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ Twitterボタン

西荒川ダム

塩谷群塩谷町大字上寺島字柄沢、那珂川水系西荒川に建設された西荒川ダムの一般公開に行ってきました。
一般公開は、年に一度で10時から3時までの一日限り。一番乗りでダムの素晴らしさを満喫してきました。
西荒川ダムは以前にも紹介しましたが、普段はダムサイトに入ることが出来ません。
いつも柵越しに見ていたのですが、今回は一般公開とあって遠慮なくしっかりと見てきました。

西荒川ダム 西荒川ダム

上は、管理室内部の様子で全てがコンピューターで管理されています。
右は、放流警報システムだそうです。

西荒川ダム 西荒川ダム

上は、ダム堤頂天端の通路。普段は歩くことが出来ません。
上左写真の山の上に見えるのが管理棟です。

西荒川ダム 西荒川ダム 西荒川ダム

上左二枚は、ダム点検用階段から見たダム堤体。点検抗まで降りて見ることが出来ました。
因みに堤高は43.5m、堤頂長は116m
上右は、ダム下流側のコンジェットゲートからの放流。
下左は、クレストゲート。右は西荒川ダムのプレート。
 ※ クレストゲート(非常用洪水吐)
常用洪水吐に対する言葉で、ダムの設計洪水流量のうち、常用洪水吐の放流量を上回る部分を放流する洪水吐をいいます。一般に越流式の放流設備により構成されます。
※ コンジェットゲート(常用洪水吐)
洪水調節に用いる洪水吐。常用と非常用の2種類の洪水吐を持つダムの場合の言葉で、通常はこちらの洪水吐を用いて洪水調節を行います。
 

西荒川ダム 西荒川ダム 西荒川ダム

下左は、主放流ゲート設備。
右は点検通路の入り口。ここまでは急な階段を降りてきます。(上の上の写真中央)

西荒川ダム 西荒川ダム

下は、堤体内部の点検用通路。右は堤体と岩盤の接合付近(岩着部)で水漏れなどを点検するそうです。
通路内部は今の時期とても涼しく(寒いくらい)逆に冬場は大変暖かいそうです。
3月下旬の満水期や台風の時などは、不測の事態に備えて頻繁に点検しているそうです。
織田裕二主演で映画になったホワイトアウトのシーンが思い出されますよね。

西荒川ダム 西荒川ダム 西荒川ダム

ダム形式は堤高43.5m、堤頂長116m、総貯水量4,300,000㎥の重力式コンクリートダムです。
ダムの主な機能は、流水の正常な機能の維持・洪水調節で、1962年着工、1968年に竣工され、栃木県で管理されています。
下は、ダム堤体の資料。(参考までに)

西荒川ダム 西荒川ダム

西荒川ダム管理所
塩谷郡塩谷町上寺島柄沢
TEL 0287-45-0141

拡大地図の表示  |  経路を検索  |  概観図の表示
閑話休題。
西荒川ダム上流部のダム湖は東古屋湖として釣りの名所として有名です。
春、鱒釣り解禁日は大勢の太公望が東古屋湖を埋め尽くすそうです。(チョット大げさかな)
また、へら鮒や鯉の釣り場としても有名ですね。
ダムの一般公開の時間まで東古屋湖をショットしてみました。

東古屋湖 東古屋湖
東古屋湖 東古屋湖

次回は、東荒川ダムの一般公開を紹介します。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ Twitterボタン

西古屋ダム

栃木県塩谷郡塩谷町船生西古屋にある西古屋ダムを紹介します。
西古屋ダムは利根川水系鬼怒川に流れ込む白戸川上流にあります。
ダム形式は、堤高21.5m、堤頂長189.7m、総貯水量547千㎥重力式コンクリートダムです。
ダムの主な機能は発電で、ダムサイト下流に発電施設があります。
1962年着工、1963年に竣工し東京電力で管理しています。

西古屋ダム 西古屋ダム

ここは、船生の宿から北へ3kmほど入った山間にあり、一人で行くにはちょっと寂しい場所。
私が行ったときは6月頃でしたが、誰も居ず熊でも出てきそうな雰囲気の寂しい所でした。
上左は、ダム上部の通路ですが臆病な私には通り抜けることが出来ませんでした。
右は、鬼怒川から西古屋ダム湖へ流れ込む導水路が奥の方に見え何となく不気味な感じ。

下左は、西古屋ダムサイト下に設置された塩谷発電所。
右は、水利使用の標識です。

西古屋ダム 西古屋ダム


大きな地図で見る

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ Twitterボタン

西荒川ダム

塩谷群塩谷町大字上寺島字柄沢、那珂川水系西荒川に建設された西荒川ダムを紹介します。
ダム形式は堤高43.5m、堤頂長116m、総貯水量4,300,000㎥の重力式コンクリートダムです。
ダムの主な機能は、流水の正常な機能の維持・洪水調節で、1962年着工、1968年に竣工され、栃木県で管理されています。

西荒川ダム 西荒川ダム

上左は、ダムサイト上流より見たダム堤体で、非常用洪水吐のラジアルゲート2門が見えます。
右は、堤体の天端を上から撮りました。奥に見えるのが非常用洪水吐のラジアルゲートです。
ここ西荒川ダムは天端などには入ることが出来ず金網越しに撮りました。
西荒川ダムの詳細はこちらでどうぞ。

西荒川ダム 西荒川ダム

上左は、ダム湖である東古屋湖、鬼怒川漁協によって管理されており釣りが楽しめる。
また、周辺には民宿などもあり上流にはキャンプ場が整備されています。
下は、ダム管理事務所前にある西荒川ダムのモニュメント。

西荒川ダム 西荒川ダム

下は、西荒川ダムのダムカードです。
ダムサイトの管理事務所で頂くことが出来ますが、東荒川ダム、寺山ダム、塩原ダムダムカードも頂けますよ。
ここで栃木県内で発行されているダムカードは全部クリアーです。

西荒川ダム ダムカード 西荒川ダム ダムカード

閑話休題。
ここ東古屋湖はマス、コイ、ヘラブナなどの釣りを楽しむことが出来るます。
昭和48年頃、私の義兄がヘラブナ釣りが好きで年に数回、東京から釣りに来たのを覚えています。
私はその頃、雑魚(ハヤ、オイカワ)釣りに凝っていましたのでヘラブナには興味が無く、仕方が無く義兄について行った覚えがあります。
義兄は、その都度ボートを借りて釣りをしていたのですがあまり釣果が無かったように記憶しています。
その後、私がマス釣りに凝りだした頃、友人と良くここには通いました。
多分、解禁日は春の彼岸だったと思いますが、その頃は東古屋湖周辺の岸辺に解禁日前から陣とり撒き餌などをして解禁日を待った覚えもあります。その当時は束釣りも出来ましたよ。
でも、今では危険なので禁止されているようです。
今でも東古屋湖の釣りは有名です。
釣りに興味のある方はは東古屋湖の釣りサイトをどうぞ!

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ Twitterボタン

東荒川ダム

| コメント(0)

東荒川ダム

今回は、栃木県塩谷郡塩谷町上寺島にある東荒川ダムを紹介します。
東荒川ダムは高原山の南側にあり、那珂川水系荒川の上流に位置しています。
ダムの形式は重力式コンクリートダムで堤高70m、堤頂長276m、総貯水容量は610万㎥で栃木県で管理しています。
利用目的は、灌漑、洪水調整、不特定利水、発電、上水道などで1974年に着工し1990年に完成しました。

東荒川ダム 東荒川ダム

上左は、ダムサイト左手より見た写真。
上右は、東荒川ダム湖です。
近くには鳥羽の湯という温泉宿があり、湧き出る鉱泉は薬効の良さで人気があるそうです。
また、鳥羽の湯から下流の荒川水系は私の渓流釣りのホームグラウンドで、フライフィシングで山女を相手に楽しんだ川でもあります。
ダム湖の上流付近にはレストハウスと公園があり、裏手のほうには高原山より湧き出る地下水をダム湖に導水するトンネルから全国名水100選にも選ばれた尚仁沢の名水が流れ込んでいます。
また、この名水を使った蕎麦をダム湖を見ながら堪能することができます。  

東荒川ダム 東荒川ダム

上の写真右は、ダムサイト放流口上部より見た下流付近。
この下流に、鳥羽の湯温泉があります。
左は、ダムサイト南側より見た東荒川ダムで、奥の方に管理棟があります。

東荒川ダム 東荒川ダム
上は、ダムの天端の通路の様子。左側奥が管理棟。
下左は、管理棟付近。右は、上流から見たダムサイト。

東荒川ダム 東荒川ダム
下は、東荒川ダムの案内板でダムのデータが確認できます。

東荒川ダム 東荒川ダム
下は、東荒川ダムのダムカードです。

東荒川ダム ダムカード 東荒川ダム ダムカード

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ Twitterボタン

風見発電所

| コメント(0)

風見発電所

栃木県塩谷郡塩谷町風見山田にある風見発電所の紹介です。
ここは、前回紹介した鬼怒川の佐貫頭首工から取水し導水路を通じてここ風見発電所まで送られてきます。
昭和39(1964)年4月に運用され、発電形式は水路式で29.40mの落差を利用して発電されています。
上の写真の左側の排水路は風見地区を通して鬼怒川に放水され、一部は鬼怒川の下を通して(逆木サイフォン)宇都宮市の逆木地区まで送水されています。多分、この逆木サイフォンは潜函工法(ケーソン工法)で鬼怒川を横断したのかと思います。右側の排水路は大宮地区を通して鬼怒川に放水されます。
下は風見発電所の動画、高画質でご覧ください。

右側の排水路は、大宮地区を通して鬼怒川に放水されています。
下二枚の写真は同じ場所から撮ったものですが、左は今年の春、右は今年九月の台風の後です。

風見発電所 風見発電所

下左は、風見地区にある分水ゲート付近で越流堰から流れ落ちる水流の白さが印象的です。
下右は、鬼怒川への排水路。右に見えるゲートは逆木方面への排水路です。

風見にて 風見にて

下左は風見地区への導水路の出口付近。
右は分水ゲートで、左のゲートからはサイフォンを通して逆木方面へ、右のゲートからは鬼怒川へ放水されます。

風見にて 風見にて

下左は、風見地区に設けられた鬼怒川への排水ゲート。

風見にて 風見にて

下のモノクロ写真は、四十年程前、私が二十代の頃鬼怒川に釣りに来た時に撮影した写真です。日の出が素晴らしかったのを覚えています。
上の排水ゲート付近から撮りましたが、今では情景がすっかり変わってしまいました。

風見排水路にて

次回は、宇都宮市上河内地区の排水ゲート付近と西鬼怒川発電所を紹介します。
ツイッターを設置しましたので是非フォローしてみてください。
また、facebookも設置しましたので "いいね!" もどうぞ。


大きな地図で見る

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ Twitterボタン

佐貫頭首工動画


上は佐貫頭首工の動画です。高画質にしてご覧ください。

栃木県塩谷郡塩谷町佐貫にある佐貫頭首工(前回紹介)に再度行ってきました。
目的はダムカード、今日の下野新聞サイトニュースでダムカードの記事が載っていました。
記事によると、県内外のダム愛好家(私もその内の一人)らのダムカード収集が多くなっているとの事。
と、いう事はダム施設に関心がある事なんでしょうかね。
最近の温暖化による気象の変化、ゲリラ豪雨などによる河川の氾濫による洪水調整、利水によるライフラインへの重要性などダム施設の制御等が見直されているのかもしれません。
急峻な地形を持つ日本列島においては、関心を持たざるを得ないのではないでしょうか。
早速、管理事務所に赴き一枚のダムカードをゲットしてきました。
ここは栃木県で管理する所で、以前行った足尾の庚申ダムでもダムカードを発行されたようです。
これから紅葉の時期、庚申ダムと川治温泉の小網ダムにいってダムカードをゲットしようと考えています。
その帰りには、お決まりの日帰り入浴でエンジョイ。
この趣味もに嵌るのも最高ですよ。

佐貫頭首工にて

上の写真は、佐貫頭首工の堰を管理事務所内から撮ったものです。
やはり、近くから見ると迫力がありますね。
下左は、台風一過の青空に映える日光連山。
右は、佐貫頭首工の案内。

佐貫頭首工ダムカード 佐貫頭首工の案内

下が佐貫頭首工のダムカードです。
やはり、お手数でも現地へ行って頂かなければならないようですね。

佐貫ダム管理所 栃木県塩谷郡塩谷町佐貫 電話0287-47-0816

佐貫頭首工ダムカード 佐貫頭首工ダムカード

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ

佐貫頭首工

佐貫頭首工にて

今回は、ダムとはちょっとかけ離れた施設です。
ここは、栃木県塩谷町佐貫地区で鬼怒川水系にある佐貫頭首工を紹介します。
国営鬼怒川中部農業水利事業として昭和37年(1962)に佐貫地区に建設されました。
鬼怒川からここで取水し水路を通して昭和39年(1964)塩谷町風見に建設された風見発電所まで供給されています。
上の写真は、鬼怒川上流からみた頭首工の取水堰です。
下流にみえる佐貫橋は新しい橋に架け替えられる工事が行われています。
※ 頭首工とは河川などから農業用水を用水路へ引き入れるための施設の総称。用水路の頭首に設置される工作物であることからこの名称が用いられる。

佐貫頭首工にて 佐貫頭首工にて

上左は、頭首工の取水堰を下流側から見た写真。
上右は、頭首工の取り入れ口通路からみた鬼怒川の上流で奥に見える山は日光連山です。
下四枚の写真は、頭首工付近で三枚目の写真の取水口から風見発電所に送られます。
四枚目の写真は、鬼怒川中部農業水利事業工事の竣工記念碑です。
ここでも、管理事務所でダムカードを頂くことができます。
次回は風見発電所を紹介します。

佐貫頭首工にて 佐貫頭首工にて

佐貫頭首工にて 佐貫頭首工にて

余談ですが新しいダムカードをUPしました。
板室ダムと沼原ダム(調整池)の二枚です。
栃木県内のダムカードが十五枚ほど溜まりましたが順次UPします。

下は、佐貫観音の紹介です。
佐貫観音は塩谷町の観光地の一つで、64mの岩山の岩面に大日如来磨崖仏が彫られており、弘法大師一夜の作と伝えられています。
下左は、岩山で左側には岩屋への入り口があります。
右は、岩屋の中に祭られた社です。
栃木県塩谷町佐貫観音

佐貫観音にて 佐貫観音にて

佐貫観音にて


大きな地図で見る

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ Twitterボタン

アイテム

  • 四万川ダム
  • 四万川ダム
  • 四万川ダム
  • 四万川ダム
  • 四万川ダム
  • 四万川ダム
  • 四万川ダム
  • 四万川ダム
  • 四万川ダム
  • 四万川ダム

アーカイブ