十数年前に構築した自作PCを久々にWindows11にグレードアップしてみました。
自作PCは当時Windows7で構築したがその後Windows10にグレードアップして最近まで使っていた。
しかし、2025年10月14日(火)にWindows10のサポートが終了してしまう。
サポート終了後は、Microsoft からの無料ソフトウェア更新プログラムやテクニカルサポート、セキュリティ修正プログラムなどの提供が受けられなくなる。
2023年11月1日よりWindows11 23H2がリリースされたが、現在使っていた自作PCではシステム要件が満たされずグレードアップは出来なかった。
Windows 11のアップグレードに必要なハードウエアー要件のCPUとTPM 2.0の非対応が最大の原因です。
しかし、何とか現在のスペックのままでWindows11にグレードアップ出来ないか調べてみました。
中古市場では古いPCがWindows11にグレードアップして販売されているので不可能ではないと思います。
Rufusというツールを利用したサポート対象外の方法です。
Windows 11 のインストールメディアを作る時に特定のシステム要件(TPM 2.0や特定のCPU要件)をサポート制限回避しつつ、Windows 11をインストールできます。
手順は次の通りです。
Rufusを公式サイトからダウンロード
8GB以上のUSBメモリを準備
Rufusを起動し、Windows 11のISOファイルを選択
ファイルシステムをNTFSに設定
「開始」ボタンをクリックしてインストールメディアを作成
USBメモリからPCを起動してインストールを開始
Rufusの公式サイトから最新版をダウンロード
https://rufus.ie/ja/
インストールメディアを作成するためマイクロソフトの公式サイトから、Windows 11のISOイメージをダウンロードします。
Windows 11のISOイメージのダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
※ サポート対象外になるリスクもありますので自己責任で行ってください。
※ 公式サポート外のため将来アップデートやセキュリティパッチが提供されないかもしれません。
※ システムの安定性にも影響する恐れがあります。
今回の参考サイト
Windows11CPU非対応の対処法!アップグレード方法ガイド
Windows 11非対応のPCでも、Rufusを使って簡単にOSをアップグレードする方法