旅行

春の天平の丘公園(下野市)

栃木県下野市の天平の丘公園で第46回天平の花まつりが開催されています。
昨日、多くの花見客で賑わう公園内を散策してきました。

今が見頃の園内の八重桜はほぼ満開、駐車場も平日に関わらず満車に近い状態でした。
ここの一番人気のじゃがバター売り場には長蛇の列、食べようにもテント下のテーブルも満車。

メイン会場内の野外ステージには紅白の幕が張られゴールデンウイーク中には大道芸などの催しもあるようです。
園内には約500本の八重桜が植えられており、新緑の中にひと際映える八重の素晴らしさも堪能できます。

3月下旬ころには淡墨桜が下野国分尼寺跡を埋め尽くします。

メイン会場より西側に復元整備された民家夜明け前には食事処もあり多くの観光客で賑わっていました。
小さな子供も安心して遊べる公園では元気な子供たちが歓声を上げていました。

毎月第一・第三日曜日には坊ちゃん列車が運行されています。

天平の丘より見た満開の八重桜、青空とのコントラストが素晴らしい。

天平の丘公園の案内マップです。

第46回天平の花まつり
しもつけ風土記の資料館

 

 

 

春のわんぱく公園

栃木県下都賀郡壬生町の栃木県営わんぱく公園の春を撮ってきました。
園内の花壇には春の草花が咲き乱れ、目にも優しい光景が広がっていました。

壬生町のわんぱく公園は、2000年に第17回全国都市緑化とちぎフェアーとして栃木県壬生町のみぶ会場と宇都宮市のうつのみや会場で開催されました。
懐かしい会場内の写真を載せてあります。
( Maywindのつぶやき) より

第17回全国都市緑化とちぎフェアマロニエとちぎ緑化祭2000回想録

おもちゃ博物館はわんぱく公園と隣接していますが県営のわんぱく公園とは別に壬生町で管理されています。
おもちゃ博物館には壬生町のおもちゃ団地で生産された玩具類が展示されています。

園内は、春らしく木々の芽吹きが見られ新緑から深緑への移ろいも楽しめます。
ゆめ広場からこどもの城を右手に見て新緑の林を抜けると風の原っぱに抜けます。

林を抜けた右手には、ぱなぱなのまちがあります。
広場にはメリーゴーランドなどの遊具もあり食事や買い物も出来ます。

風の原っぱ入口の左手には小さなメルヘンハウスがあります。
毎週土曜・日曜日には園内をわんぱくトレインが運航しています。

園内最大の夢花壇には目にも鮮やかな色とりどりの草花が咲き乱れています。
春の夢花壇には花苗74種類・約12,000株、球根24種類・約10,000球が植付けてあります。

 

 

壬生町おもちゃ博物館 鉄道模型のへやの前には等身大スケールのモルガというゾイドが置かれています。
かなりの迫力で内部も見られます。

栃木わんぱく公園 オフィシャルサイト
壬生町おもちゃ博物館 オフィシャルサイト

 

錦秋の御殿山(佐久山)

数年前に栃木県大田原市佐久山の御殿山で毎年開催されるもみじ祭りを切り撮った錦秋の御殿山のもみじです。

今年は行くことが出来ませんでしたが、11月10日から11月25日まで開催されたそうです。
大田原市観光協会

御殿山には樹齢約200余年のイロハモミジ(おおたわら令和の名木選)約80本の土佐楓(とさかえで)が植えられています。
約80本の土佐楓は、江戸時代後期に佐久山城主が植えたとされています。
佐久山城は、文治3年(1187)、那須資隆(すけたか)の次男泰隆(やすたか)は、佐久山の地に築城して佐久山氏を称して居住しました。
のち永禄6年(1563)、子孫の佐久山義隆は一族の福原資孝(すけたか)(大田原資清(すけきよ)の次子)に滅ぼされ、廃城となりました。

深緑の夏に撮った御殿山公園です。

2014年御殿山公園で開催されたもみじ祭りをYouTubeで公開しました。
和風のBGMを入れてみました。
”https://www.youtube.com/watch?v=DZdtC7n171M&t=16s”

佐久山には私お勧めの日帰り温泉与一の湯が御殿山公園の北側にあります。
与一の湯は源泉かけ流しの天然温泉でアトピーに効果があるといわれています。

泉質はアルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)。
五つ星温泉の条件である温泉の飲用が可能です。
与一の湯 日帰り温泉in栃木より

天然温泉 in KANUMA Campfield & Spa

栃木県鹿沼市上南摩にオープンしたキャンプフィールドKANUMA Campfield & Spaに行ってきました。
今回は、日帰りが出来る施設内にある天然温泉にじっくりと浸かってきました。
館内には、内湯と露天風呂・サウナ施設があります。
また、露天風呂にある広々とした外気浴スペースにはキャンプで使う椅子が置かれておりのんびりと温泉を楽しめます。

受付の脇にある入浴用の自動販売機でチケットを購入し、受付でシューズロッカーのカギを頂きます。
カギは、帰りに受付に置かれた桶に返却。
但し、受付から出てしまうと再入場は出来ませんので要チェックです。

営業時間  10:00 – 21:00(20:30 最終入浴受付)
定休日  毎週水曜日
料金  大人 ¥700 (税込)
小人(6歳~12歳未満)  ¥350 (税込)
障がい者  ¥350 (税込)
障がい者(小人)  ¥300 (税込)
乳幼児(0~5歳)| 無料
タオルセット(バスタオル/フェイスタオル付)  ¥300 (税込)

シューズロッカーのカギは受付で頂きます。

広い脱衣室にはトイレと脱衣ロッカーがあります。
脱衣ロッカーは100円を入れて使いますが使い終わると返却されます。
結構広くてとても清潔感があります。

脱衣所から浴場への入り口です。

脱衣所から浴場への入り口です。

天然温泉が満たされた内湯は結構広く長湯も出来そうです。
浴槽の奥には鹿沼の井戸水を張った水風呂があります。
右奥には、サウナ施設と洗い場とあります。
左手には、露天風呂と外気浴スペースがあります。
広々とした露天風呂で満天の星空眺めるのは最高の幸せかも?

「源泉・上南摩温泉」は弱アルカリ性の温泉です。
源泉は弱アルカリ性の温泉で肌を滑らかにする効果があることから、「美肌の湯」と呼ばれています。
泉質は、ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉(低張性。弱アルカリ性・冷鉱泉)です。
お湯は微褐色澄明、無味、無臭です。
美肌の成分といわれるメタケイ酸も18.5ミリグラム含まれています。
肌に纏わりつくようなすべすべ感、このすべすべ感がなんとも堪りません。

上南摩温泉の成分表です。

Snow Peak KANUMA Campfield & Spa
スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ

〒322-0346 栃木県鹿沼市上南摩町字沢口1901
Tel. 0289-74-5964(9:00~18:00) / 営業時間 9:00~18:00 水曜日定休

南摩ダム

帰りには、建設中の南摩ダムに寄ってきました。
現在、試験湛水が行われています。
関連リンク
とちテレHOME
建設通信新聞
思川開発建設所
南摩ダムにて2024

【試験湛水】
試験湛水とは、ダムの完成後に実際に運用する前に、ダムの安全性を確認するために実施する試験です。ダムの堤体や取水放流設備、貯水池周辺などの安全性を検証するために、洪水時最高水位まで貯水し、放水しながら漏水量やダム本体の強度、周辺の山崩れなどの安全性を確認します。

 

 

錦秋の塩原 ’2024

塩原温泉(栃木県)に紅葉狩りに行ってきました。
ちょっと遅かったようで枯葉が目立ちましたが紅葉は真っ赤に色付き鮮やかな錦秋に彩られていました。
撮影地は塩原温泉でも最も人気のある紅の吊橋付近です。

塩原温泉街にある塩原もの語り館より箒川にある共同浴場もみじの湯。
色鮮やかな和傘が素晴らしく調和されていました。

下は、紅の吊橋から見た和傘。

下は、塩原ものがたり館内に飾られた吊雛と和傘。

紅の吊橋ともみじの中に埋もれた共同浴場もみじの湯。
11月下旬でもあり、もみじの紅葉も枯葉が目立ち今年の錦秋の塩原に終わりを告げていました。


撮影機材 Nikon D3200

 

 

Myblog Maywindのつぶやき を再開しました。

ブログの構築は以前使っていたMovableTypeからWordPressに変更しての構築です。
今回は、温泉記事・IT関連記事・Photo関連記事・一般記事などをMaywindのつぶやきに纏めて投稿します。