岩戸山観音院(塩谷町)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

栃木県塩谷郡塩谷町佐貫地区にある下野三十三観音第五番札所岩戸山観音院です。
佐貫観音院は、栃木県宇都宮市篠井町福聚山東海寺の分院となっています。
ここは、国の史跡に指定されている佐貫観音としても有名です。

高さ64mの岩山(観音岩)の岩面には大日如来磨崖仏があり、弘法大師一夜の作とも伝えられています。
2015年3月には「佐貫観音」の奥の院が136年ぶりに開帳されました。
また、2016年10月には遺跡の発掘調査も行われました。

岩山の下には白龍洞という岩屋があり、洞窟の中には社殿と石仏が祀られています。
白龍洞の脇にも岩屋があり石の祠と仏像が祀られています。

佐貫観音院の御朱印です。道向かいのお宅で頂けます。

佐貫観音付近の鬼怒川から望む日光連山です。

詳細は下のURLで確認できます。(PCでの確認をお願いします)
https://maywind.sakura.ne.jp/jyunrei/blog/2017/01/post-6.html

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す