温泉と鉱泉

温泉とは
温泉とは、地中から湯が湧き出す現象や湯となっている状態を言い、、火山の地下のマグマを熱源とする火山性温泉と、火山とは無関係の非火山性温泉に分けられる。
温泉法でいう温泉の定義は、地中から湧出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、次に掲げる温度または物質を有するものをいう。
1.泉源における水温が摂氏25度以上(摂氏25度未満のものは、冷泉または鉱泉と呼ぶ事がある)。
泉温が25度以上34度未満を低温泉、34度以上42度未満を温泉、42度以上を高温泉に分類されている。
2.以下の成分のうち、いずれか1つ以上のものを含む。(含有量は1kg中)
1.溶存物質(ガス性のものを除く。) 総量1000mg以上
2.遊離炭酸(CO2) 250mg以上
3.リチウムイオン(Li+) 1mg以上
4.ストロンチウムイオン(Sr++) 10mg以上
5.バリウムイオン(Ba++) 5mg以上
6.フェロ又はフェリイオン(Fe++,Fe+++) 10mg以上
7.第一マンガンイオン(Mn++) 10mg以上
8.水素イオン(H+) 1mg以上
9.臭素イオン(Br-) 5mg以上
10.沃素イオン(I-) 1mg以上
11.フッ素イオン(F-) 2mg以上
12.ヒ酸水素イオン(HAsO4--) 1.3mg以上
13.メタ亜ひ酸(HAsO2) 1mg以上
14.総硫黄(S)[HS-,S2O3--,H2Sに対応するもの] 1mg以上
15.メタホウ酸(HBO2) 5mg以上
16.メタけい酸(H2SiO3) 50mg以上
17.重炭酸ソーダ(NaHCO3) 340mg以上
18.ラドン(Rn) 20×10-10Ci以上
19.ラジウム塩(Raとして) 1億分の1mg以上

鉱泉とは
地表の気温より著しく温度の高い(日本の温泉法では25度以上)湧水を温泉、それ未満の温度(25度未満)の湧水を鉱泉(冷鉱泉)とよんで、常用水と区別される。
しかし、環境庁が定める「鉱泉分析法指針」では以下のように定義されている。
地中から湧出する温水および鉱水の泉水で、多量の固形物質、またはガス状物質、もしくは特殊な物質を含むか、あるいは泉質が、源泉周囲の年平均気温より常に著しく高いものをいう。
(Wikipediaより引用)