栃木県内の霊場巡礼のブログです。

大田原市の最近の記事

myououji_2017_09_13_005.jpg

栃木県大田原市黒羽向町にある那須三十三所観音霊場第一番札所高岩山蜜蔵院明王寺の紹介です。
高岩山明王寺は大田原市中心部から東へ約7kmの黒羽町の中心部で黒羽町を南北に貫く国道294号線沿いにあります。
国道に面した山門を潜り抜けると正面に本堂があります。

myououji_2017_09_13_015.jpg  myououji_2017_09_13_001.jpg

myououji_2017_09_13_009.jpg  myououji_2017_09_13_008.jpg

本堂は、明治12年(1879年)に町の大火で全焼しましたが昭和30年(1955年)に再建されました。
高岩山明王寺は、天文2年(1533年)室町時代後期に興定法印というお坊さんによって現在の黒羽町築地に創建されました。
その後、天正4年(1576年)黒羽藩領主大関高増公が黒羽城築城したさい現在の黒羽町に移転されたといわれています。

myououji_2017_09_13_010.jpg

高岩山明王寺は、真言宗智山派のお寺で不動明王をご本尊とし、脇仏本尊として聖観世音を祀っています。
聖観世音は、山門を潜って右手にある観音堂に祀ってあります。(下写真)

myououji_2017_09_13_002.jpg  myououji_2017_09_13_003.jpg

昭和30年(1955年)に再建された本堂内部。(下写真)

myououji_2017_09_13_007.jpg  myououji_2017_09_13_013.jpg

下左は、本堂から見た境内と山門。
写真左手に手水舎があります。

myououji_2017_09_13_011.jpg myououji_2017_09_13_012.jpg

山門を潜って右手には、七福神の恵比寿尊が祀られ八溝七福神恵比寿尊霊場として昭和61年7月に開設されました。(下左)
下右は、高岩山明王寺の沿革を書いた案内板。

myououji_2017_09_13_006.jpg  myououji_2017_09_13_014.jpg

下左は、那須三十三所観音霊場のパンフレット。
下右は、高岩山明王寺で頂いた御朱印です。

nasu33_2017_09_13_004.jpg nasu33_2017_09_13_005.jpg nasu33_2017_09_13_003.jpg  

下は、高岩山明王寺で頂いたお寺の沿革を書いたパンフレット。

myououji_2017_09_13_016.jpg  myououji_2017_09_13_017.jpg

下は、高岩山明王寺の動画です。

高岩山明王寺
栃木県大田原市黒羽向町185

閑話休題
高岩山明王寺には、奥の細道で有名な松尾芭蕉の句碑があります。
今日も又 朝日を拝む 石の上
句碑は本堂の右手、手水舎の脇にあります。
松尾芭蕉は、この地黒羽には奥の細道で4月3日から16日まで13泊14日の長期滞在をしました。
黒羽町には、芭蕉に因んで町内には10箇所の句碑が残されています。
私が2001年から2008年まで栃木県内の奥の細道を尋ね歩いて書いたブログがありますのでご覧ください。
奥の細道in栃木(黒羽)

myououji_2017_09_13_004.jpg  okunohosomiti_001.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ

iwaya_2017_09_13_010.jpg

栃木県大田原市堀ノ内にある下野三十三観音第十番札所岩谷観音の紹介です。
大田原市より国道461号線を東進して黒羽町へ向かいます。
黒羽町より那珂川を渡って1.5kmほど行き、左手に曲がって県道27号線に入ります。
そこから1kmほど行った左手の山の中に岩谷観音があります。

iwaya_2017_09_13_011.jpg   iwaya_2017_09_13_019.jpg

秋暑の中、日差しを遮る参道には心地よい空気の流れ。
細い参道には、秋を告げるかのように真っ赤な彼岸花が咲き始めていました。(上・下写真)

iwaya_2017_09_13_020.jpg  iwaya_2017_09_13_003.jpg

参道を登りきると、鬱蒼とした杉林の中に観音堂があります。
左手には、お地蔵様が鎮座しています。
境内の右手には杉の巨木が2本。左手には、石仏群。(下写真)

iwaya_2017_09_13_012.jpg  iwaya_2017_09_13_014.jpg

iwaya_2017_09_13_004.jpg

iwaya_2017_09_13_013.jpg iwaya_2017_09_13_022.jpg iwaya_2017_09_13_008.jpg

iwaya_2017_09_13_007.jpg iwaya_2017_09_13_009.jpg iwaya_2017_09_13_005.jpg

白木造りの観音堂にはご本尊の千手千眼観世音菩薩がと本尊の御前立像が祀られています。
木造千手千眼観世音菩薩坐像は、室町時代の制作と云われています。

iwaya_2017_09_13_006.jpg

参道入り口の左手から石段を登ると馬頭観音を祀った馬頭堂があります。(下右)

※ 馬の頭を頂いた観音様の姿を見て馬とともに生活する当時の人々が馬の無病息災を祈る民間信仰が生まれ、農家では農耕馬の馬の産地では生まれ育つ仔馬たちのそして馬によって稼いでいた人々にあっては馬と歩む道中の安全を祈ったり死んでしまった馬の冥福を祈ったりそんな理由で馬頭観音は作られたといわれております。

iwaya_2017_09_13_021.jpg  iwaya_2017_09_13_015.jpg

下は、参道脇で咲き始めた彼岸花。
下右は、岩谷観音の御朱印です。
御朱印は、参道入り口の右手にある電気工事店「はなやま電設」様で頂くことが出来ます。

iwaya_2017_09_13_002.jpg iwaya_2017_09_13_001.jpg iwaya_2017_09_13_024.jpg

下は、岩谷観音の動画です。

岩谷観音
栃木県大田原市堀之内

閑話休題
岩谷観音は山の中腹にありますが観音堂の裏手には岩谷要害跡があります。
今でも、土塁と空堀が残され竪堀も見ることが出来るそうです。
岩谷要害の城主は後に黒羽城主の大関氏に仕えた角田氏であるといわれています。
要害跡には、境内左手にあるお地蔵様脇から登ることが出来るそうです。
岩谷観音とまむし (歴史的風土のなかの黒羽の民話より)
参拝後、黒羽町にある那須三十三所観音霊場第一番の明王寺で参拝し、御朱印を頂いてきました。
明王寺は、後日、霊場巡礼in栃木で紹介したいと思います。
那須三十三所観音霊場巡り(Maywindのつぶやきより)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ

ryusenji_2017_07_12_015.jpg

栃木県大田原市山の手にある下野三十三観音霊場第九番札所 龍頭山 龍泉寺です。
龍泉寺は、大田原市の東方旧陸羽街道の蛇尾川沿い付近にあるお寺です。
近くには、大田原神社や大田原城址公園などがあります。

ryusenji_2017_07_12_027.jpg ryusenji_2017_07_12_028.jpg

石門の奥には駐車場があり、山門からは朱色の本堂が見えてきます。

ryusenji_2017_07_12_013.jpg  ryusenji_2017_07_12_029.jpg

山門の右手には石像が立ち並びその脇には手水舎があります。
ここで手水、嗽をして身を清め本堂へ。

ryusenji_2017_07_12_014.jpg ryusenji_2017_07_12_023.jpg

境内の中央にある本堂は今まで見てきた造りとはまるで違った感じがします。
屋根には鴟尾(しび)が上げられ、住職の話では奈良の秋篠寺を模して建立したそうです。

ryusenji_2017_07_12_025.jpg ryusenji_2017_07_12_012.jpg

ryusenji_2017_07_12_008.jpg

龍頭山 龍泉寺は、真言宗智山派のお寺で千手観世音菩薩像をご本尊としています。
その歴史は古く、1494年に大俵康晴(大田原氏の始祖)が狩野庄福原郷水口(大田原市町島)に城を築き、城の西方に龍泉寺を移して菩提寺・祈願寺としたそうです。(現在の菩提寺は龍泉寺の隣にある光真寺です。)


ryusenji_2017_07_12_016.jpg  ryusenji_2017_07_12_022.jpg  ryusenji_2017_07_12_034.jpg

龍泉寺の境内に咲いていた蓮の写真も公開しています。
蓮と寺 四題(Maywindのつぶやき)

ryusenji_2017_07_12_018.jpg  ryusenji_2017_07_12_019.jpg

御朱印を頂く間、本堂を見学させて頂きました。
本堂は2001年に再建され、その様式は奈良の秋篠寺を模したそうです。
材料の木柱は桧造りで、奈良桜井から桧材を調達したそうです。
私も材木屋に長年居たので木材については良くわかりますが、龍泉寺で使われた桧材には驚きました。
丸柱が十数本使われているそうですが無垢で無節、これは見事の言葉に尽きました。
栃木県内ではこれだけの材料は揃わないでしょう。
やはり、尾州尾鷲飯能辺りかな。
多分、建設費用も数億円(十に近い)は掛かっているのかな?

ryusenji_2017_07_12_020.jpg ryusenji_2017_07_12_021.jpg

下は、屋根に付いた風鐸鴟尾(しび)。

ryusenji_2017_07_12_024.jpg  ryusenji_2017_07_12_026.jpg  ryusenji_2017_07_12_032.jpg

下右は、龍泉寺で頂いた御朱印です。

ryusenji_2017_07_12_030.jpg  ryusenji_2017_07_12_031.jpg

龍泉寺の動画を撮って見ました。


龍泉寺
栃木県大田原市山の手2丁目9-2
TEL 0287-22-2978


閑話休題
帰りには龍泉寺の東にある大田原城址を散策してきました。
大田原城は、大田原資清(すけきよ)によって築城され、天文12年(1543)あるいは天文14年(1545)にそれまで本拠としていた町島(まちじま)の水口居館(みなくちきょかん)(市指定史跡)から移ったといわれます。以後、明治4年(1871)の廃藩置県にいたるまでの大田原氏の居城でした。(大田原市サイト
蛇尾川沿いの小高い丘にある城跡は整備され大田原市民の憩いの場となっているそうです。
土塁跡には大きな桜の木があり、春4月には桜祭りが行われるそうです。
下は、土塁跡。

ootawarajyou_003.jpg ootawarajyou_002.jpg

下左は、本丸跡。

ootawarajyou_001.jpg ootawarajyou_2017_07_12_001.jpg



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ