栃木県内の霊場巡礼のブログです。

日光市の最近の記事

futarayama_2017_08_24_001.jpg

栃木県日光市中宮祠にある二荒山神社中宮祠です。
馬返しよりいろは坂を登り大鳥居を潜って中禅寺湖湖畔の繁華街の先にあります。
二荒山神社中宮祠は、奥日光中禅寺湖の湖畔にある神社です。
男体山の登拝口の神社としても有名です。

futarayama_2017_08_24_021.jpg   futarayama_2017_08_24_022.jpg

上は、参道の石段。
下左は、手水舎。右は神門付近から見た中禅寺湖。

futarayama_2017_08_24_007.jpg futarayama_2017_08_24_002.jpg

下は、神門右手にある牛石
山岳信仰の聖地である日光では、いろは坂下の馬返しより上は牛馬も登れない結界でした。
しかし、これを破って連れて登った牛が石になってしまった。と云われています。

futarayama_2017_08_24_004.jpg futarayama_2017_08_24_003.jpg

下は、中禅寺湖を背にした神門。と案内板。

futarayama_2017_08_24_009.jpg futarayama_2017_08_24_005.jpg

下は、男体山を背にした中宮祠中門です。
中門を潜ると正面に本殿があり、その右手奥には男体山の登拝口である登拝門があります。

futarayama_2017_08_24_006.jpg

二荒山神社中宮祠は、782年(天応2年)勝道上人による男体山登頂ののち、784年(延暦3年)に建立されたと云われています。
二荒山神社の神宮として創建され、現在の社殿は1699年(元禄12年)に造営されました。
境内にある本殿など建物7棟が国の重要文化財に指定されています。
御祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)田心姫命(たごりひめのみこと)味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)。

futarayama_2017_08_24_016.jpg   futarayama_2017_08_24_008.jpg

上左は、中門からみた神門。
上右と下左は、本殿の拝殿。

futarayama_2017_08_24_011.jpg futarayama_2017_08_24_012.jpg

本殿の右手奥には、男体山の登り口にある登拝門。(下)
毎年、5月5日に開山し10月25日に閉山します。
私も四十数年前、この登拝門を潜って男体山に登った記憶があります。

futarayama_2017_08_24_014.jpg futarayama_2017_08_24_013.jpg

下は、本殿。
右は、社務所で頂いた二荒山神社中宮祠の御朱印
日光の二社一寺で御朱印を頂けることを知りました。
日光二社一寺御朱印めぐり 平成二十九年二月現在四十一ヶ所

futarayama_2017_08_24_015.jpg  futarayama_2017_08_24_017.jpg  futarayama_2017_08_24_019.jpg

下は、中門の西側にある二荒レストセンターからの西口門。

futarayama_2017_08_24_018.jpg futarayama_2017_08_24_023.jpg

下の動画は二荒山中宮祠です。(大きな画面にするとボケます)

下は、二荒山神社中宮祠鳥居前から見た中禅寺湖。
小さな秋を探しに(奥日光)

futarayama_2017_08_24_024.jpg

二荒山神社中宮祠 オフィシャルサイト
栃木県日光市中宮祠2484
TEL (0288)55-0017

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ

onsenji_2017_08_24_001.jpg

栃木県日光市湯元にある日光山温泉寺を紹介します。
温泉寺は、湯元温泉街から外れた静寂の中に佇んでいます。

onsenji_2017_08_24_002.jpg   onsenji_2017_08_24_003.jpg

温泉寺の参道には寄進された石灯籠が奥まで立ち並んでいます。
歴史は大変古く、日光を開山された勝道上人が延暦7年(788年)にこの温泉を発見し、病苦を救う薬師瑠璃光如来様をお祀りしたのが始まりと云われています。

onsenji_2017_08_24_004.jpg onsenji_2017_08_24_007.jpg

広い境内には鐘楼があり、鐘を撞くことも出来ます。
社務所で御朱印を頂く間、隣の本堂に参拝。

onsenji_2017_08_24_013.jpg onsenji_2017_08_24_008.jpg

onsenji_2017_08_24_010.jpg

日光山温泉寺は、日光市内にある日光山輪王寺の分院として延暦7年(788年)に勝道上人によって建てられました。
宗派は天台宗で、薬師如来をご本尊としています。

onsenji_2017_08_24_012.jpg   onsenji_2017_08_24_009.jpg

本堂内はお参りすることが出来ご利益があるようにお参り祈願してきました。
祭壇の奥中央には薬師如来が鎮座し手前には、延命地蔵尊が祀られています。

onsenji_2017_08_24_005.jpg  onsenji_2017_08_24_006.jpg

参拝を済ませ、社務所で日光山温泉寺の御朱印を頂きました。
御朱印は印刷した物ですが手書きの御朱印は立木観音で頂くことが出来ます。
日光二社一寺御朱印めぐり(日光市)

onsenji_2017_08_24_011.jpg  onsenji_2017_08_24_015.jpg onsenji_2017_08_24_016.jpg

下の動画は、日光山温泉寺と湯ノ平湿原です。

お参りした後、湯ノ平湿原を散策してきました。
遊歩道は木道が敷かれ源泉まで行くことが出来ます。
源泉付近では硫黄の匂いが漂い、深緑の中に温泉寺を見ることが出来ます。
日光湯元源泉にて(日帰り温泉in栃木より)

onsenji_2017_08_24_014.jpg onsenji_2017_08_24_017.jpg

※ 温泉寺では日帰り入浴することが出来ます。
薬師の湯の泉質は、含硫黄‐カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩・炭酸水素塩泉。泉温は71.4℃
加温なし、加水有、完全かけ流しの温泉です。
日帰り入浴は参篭といわれ、入浴時間は一時間。
大人 500円/小人(4歳~小学生) 300円。
受付は、8時~17時頃まで。
私も昔、浸かったことがありかなり熱かった様な記憶があります。

日光山温泉寺 オフィシャルサイト
栃木県日光市湯元2559
TEL 0288-62-2531

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ

nyurai_2017_06_05_008.jpg

栃木県日光市今市にある下野三十三観音霊場第四番札所 星顕山 如来寺です。
如来寺は、東武日光線下今市駅から西へ歩いて10分程の街中です。
山門を潜ると広い境内の左手には観音堂、右手には鐘楼があります。

nyurai_2017_06_05_016.jpg nyurai_2017_06_05_017.jpg

nyurai_2017_06_05_011.jpg nyurai_2017_06_05_012.jpg

星顕山光明院如来寺は、室町時代の中期に金蓮社暁譽最勝大和尚により開かれました。
宗派は浄土宗、山号は星顕山、院号は光明院。
ご本尊は阿弥陀如来です。

nyurai_2017_06_05_009.jpg

本堂を見学させて頂きましたが素晴らしい彫刻には目を見張ってしまいました。
本堂は再建されたそうですが本堂内の梁や丸柱などはそのまま残して建てられたそうです。

nyurai_2017_06_05_015.jpg nyurai_2017_06_05_014.jpg

本堂の脇座には徳川将軍家位牌所として家康公から12代将軍徳川家慶公の位牌が祀られています。(下右写真)
中央は、寛永18年(1641年)に建立された鐘楼
右は、地蔵堂車止め地蔵尊が祀られています。

nyurai_2017_06_05_013.jpg nyurai_2017_06_05_010.jpg nyurai_2017_06_05_001.jpg

nyurai_2017_06_05_005.jpg

聖観世音菩薩像が安置されている観音堂
聖観世音菩薩像は聖徳太子の作と伝えられているそうです。
毎年5月の花まつり(灌仏会)で開帳され百万遍講という念仏講も行われるそうです。

nyurai_2017_06_05_003.jpg nyurai_2017_06_05_006.jpg

下右の写真は、如来寺の前にある弁天堂今市宿七福神の弁財天を祀っています。

nyurai_2017_06_05_004.jpg nyurai_2017_06_05_018.jpg

下右は、地蔵堂と車止め地蔵尊の案内版。

nyurai_2017_06_05_002.jpg nyurai_2017_06_05_007.jpg

下は、如来寺を開山した暁譽上人のお墓です。
暁譽上人は、常陸国(茨城県)瓜連の浄土宗常福寺第4世超譽上人の 高弟で、文明10年(1478年)諸国を行脚して今市に来ました。
如来寺を創建し38年間布教し、永正13年この地に没しています。

nyurai_2017_06_05_019.jpg nyurai_2017_06_05_020.jpg

ここからは、遠く高原山や那須連峰を望むことが出来ます。
下左は、暁譽上人の墓の案内版。
下右は、如来寺で頂いた御朱印です。

nyurai_2017_06_05_021.jpg  nyurai_2017_06_05_022.jpg

如来寺 オフィシャルサイト
栃木県日光市今市710
TEL 0288-21-0105


閑話休題
如来寺は私の父の実家の菩提寺で、法事などがある度に何度も訪れた事のあるお寺です。
今までは写真を撮る機会がなく、今回はじっくりと境内内の写真を撮らせていただきました。
写真を撮りながら十数年前に亡くなったおじが菩提寺である如来寺で樋山家の由来を聞いた事などを私に語った当時を想い出させてくれました。
今度、行った時には歴史に熱心だったおじの話でも聞こうと思っています。
以前、樋山家に伝わる木造の仏像についておじが調べた樋山家の歴史をブログに載せたことがあります。
樋山家の宝
風のつぶやき!

如来寺の墓地からは試運転中で8月から運行予定のSL大樹の雄姿を見ることが出来ました。
nyurai_2017_06_05_023.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ

tatiki_2017_05_12_031.jpg

栃木県日光市中禅寺にある坂東三十三観音霊場第十八番札所日光山中禅寺です。
日光市街から神橋を左手に直進しいろは坂を登って歌が浜へ。
日光山中禅寺は奥日光中禅寺湖の歌が浜の湖畔あります。
中禅寺湖の遊覧船乗り場前にある無料駐車場に車を置いて立木観音の受付で拝観券(500円)を購入。
正面の両脇に控える阿吽の仁王像の山門(仁王門)から山内へ。

tatiki_2017_05_12_024.jpg tatiki_2017_05_12_017.jpg

tatiki_2017_05_12_026.jpg tatiki_2017_05_12_025.jpg

tatiki_2017_05_12_029.jpg tatiki_2017_05_12_028.jpg

中禅寺は、784年、日光開山勝道上人によって建立されましたお寺です。
日光山輪王寺の別院で宗派は天台宗、御本尊は十一面千手観世音菩薩(国重要文化財)です。
勝道上人が中禅寺湖上に千手観音様をご覧になりその姿を桂の立木に彫ったと伝えられています。

tatiki_2017_05_12_004.jpg

上は、男体山を背にした鐘楼で鐘を突くことも出来ます。
入り口付近の壁や天井には千社札が沢山貼られていました。

tatiki_2017_05_12_016.jpg tatiki_2017_05_12_002.jpg tatiki_2017_05_12_027.jpg

下右は、愛染明王を祀った愛染堂です。
ここは、映画『愛染かつら』のロケ地として有名です。
また、縁結びにご利益があるとして信仰を集めています。

tatiki_2017_05_12_011.jpg  tatiki_2017_05_12_015.jpg tatiki_2017_05_12_023.jpg

tatiki_2017_05_12_032.jpg tatiki_2017_05_12_005.jpg

下は、本堂の立木観音堂で本尊の千手観音(十一面千手観音)像が安置されています。
木造千手観音立像は立木観音堂に安置され、像高約6メートルでかつら材の一木彫とされています。
勝道上人が延暦年間に立木に彫刻したと伝えられています。

tatiki_2017_05_12_006.jpg

tatiki_2017_05_12_007.jpg tatiki_2017_05_12_001.jpg

上左は、立木観音堂から見た五大堂です。
堂内には不動明王を中心として降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王からなる五大明王像が安置されています。
また、堅山南風による天井画「瑞祥龍」は有名です。

tatiki_2017_05_12_008.jpg tatiki_2017_05_12_009.jpg

下左は、五大堂から見た男体山。
下右は、五大堂から見た中禅寺湖。

tatiki_2017_05_12_022.jpg tatiki_2017_05_12_014.jpg

下は、歌が浜の無料駐車場から見た鐘楼。
桜が満開でした。

tatiki_2017_05_12_030.jpg tatiki_2017_05_12_021.jpg

日光山中禅寺は、坂東三十三ヶ所観音霊場十八番札所です。
下右は、中禅寺で頂いた御朱印です。

tatiki_2017_05_12_034.jpg tatiki_2017_05_12_035.jpg tatiki_2017_05_12_033.jpg

日光山中禅寺 オフィシャルサイト
栃木県日光市中禅寺歌ヶ浜


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ

hatiishi_2017_04_23_018.jpg

栃木県日光市鉢石町にある下野三十三観音第二番札所鉢石山 観音寺です。
鉢石山 観音寺は、国道119号から左手に急坂を登ると日光市役所の西側にあります。
宗派は天台宗千手観音菩薩を本尊としています。

hatiishi_2017_04_23_009.jpg hatiishi_2017_04_23_027.jpg

急坂を登ると山門があり、手前から石段を登ると観音堂があります。
境内はかなり広く、本堂の前には日光市街を見下ろすように鐘楼があります。

hatiishi_2017_04_23_015.jpg hatiishi_2017_04_23_021.jpg

本堂の拝殿で合掌参拝。
下右は、佐久問甘海の句碑。
"撃のほる山や大悲の風かをる"

hatiishi_2017_04_23_014.jpg hatiishi_2017_04_23_022.jpg hatiishi_2017_04_23_030.jpg

鉢石山観音寺は、弘仁十年(820年)に弘法大師空海によって開かれた古刹です。
江戸時代に東照宮が鎮座されたとき慈眼大師天海大僧正から鉢石山無量寿院観音寺の称号を頂きました。

hatiishi_2017_04_23_006.jpg

本堂脇には春を告げるヤシオツツジや枝垂れ桜が咲き乱れていました。

hatiishi_2017_04_23_008.jpg hatiishi_2017_04_23_007.jpg hatiishi_2017_04_23_013.jpg

hatiishi_2017_04_23_010.jpg hatiishi_2017_04_23_028.jpg

山門前の右手から石仏が並ぶ石段を登ると杉木立の中に千手観音の御堂大悲殿がひっそりと佇んでいます。
ここが、観音寺発祥の地と言われています。
扁額には大悲殿とある。
年1回(8月9日)に弘法大師空海自刻と云われる千手観音像が本堂から移されて御開帳されます。

hatiishi_2017_04_23_001.jpg

hatiishi_2017_04_23_004.jpg hatiishi_2017_04_23_003.jpg

hatiishi_2017_04_23_002.jpg hatiishi_2017_04_23_029.jpg hatiishi_2017_04_23_031.jpg

観音堂からは日光市街が一望でき、国道119号線が真っ直ぐに伸びています。
下右は、享和3年(1803年)華道の門人達が建立した草木塚供養塔です。
草紅葉 木も 終あり 始めあり  宗明居士

hatiishi_2017_04_23_011.jpg hatiishi_2017_04_23_017.jpg

下は、鉢石山 観音寺で頂いたしおりと御朱印です。

hatiishi_2017_04_23_024.jpg hatiishi_2017_04_23_025.jpg

hatiishi_2017_04_23_023.jpg

鉢石山 観音寺
栃木県日光市上鉢石町1003
TEL 0288-54-0339


閑話休題
日光市鉢石町について松尾芭蕉が曾良と歩いた奥の細道で紹介されている。
元禄2年(1689年)2月(旧暦)に出立し芭蕉一行は4月1日(旧暦)に日光に着きました。
その晩鉢石宿に泊まった件が奥の細道曾良随行日記に記されています。

奥の細道
卅日、日光山の梺に泊る。 あるじの云けるやう、「我名を佛五左衛門と云。
萬正直を旨とする故に、人かくは申侍まゝ、一夜の草の枕も打解て休み給へ」と云。
いかなる仏の濁世塵土に示現して、かゝる桑門の乞食順礼ごときの人をたすけ給ふにやと、あるじのなす事に心をとゞめてみるに、唯無智無分別にして、正直偏固の者也。
剛毅木訥の仁に近きたぐひ、気禀の清質尤尊ぶべし。

現代語訳
三十日、日光山のふもとに泊まる 。ここの主が、
「わが名、仏五左衛門と申します。なにごとも正直を旨といたしますゆえ、人もこのように申しますもので。一夜の草枕 、打ち解けてお休みなさいますよう」
 という。いかなる仏が、この濁世塵土に現れ出でて 、このような桑門の 乞食巡礼ごときものをお助けくださるのかと、主のなすことに心をつけて見ていると、ただ無知無分別にして馬鹿正直なるものであった。剛毅木訥は仁に近し 、というが、生まれついての清らかなこころ、もっとも尊ぶべきであろう。

曾良随行日記
一 四月朔日
前夜ヨリ小雨降。辰上尅、宿ヲ出。止テハ折々小雨ス。終日雲、午ノ尅、日光ヘ着。雨止。清水寺の書、養源院ヘ届。大楽院ヘ使僧ヲ被添、折節大楽院客有之。未ノ下尅迄待テ御宮拝見。終テ其夜日光上鉢石町五左衛門ト云者ノ方ニ宿。壱五貳四。

現代語訳
四月一日、前夜より小雨降る。辰の上刻、宿を出る。やんでのち、時々小雨となる。終日曇り。午の刻、日光に着。雨上がる。清水寺の書を養源院 へ届ける。大楽院へ使いの僧をつけてくれた。折悪しく大楽院に別客あり。未の下刻まで待って、お宮を拝見することができた。その夜は、日光上鉢石町の五左衛門というものの方に泊まる。一五二四。

芭蕉一行は日光山内などを見学したそうですが鉢石山観音寺へのお参りも五左衛門さんから勧められたのかな?
それから、私のサイト奥の細道in栃木でも日光を紹介しています。


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ

gosyuin_2017_04_001.jpg  gosyuin_2017_04_002.jpg

つい最近、日光の二社一寺で御朱印を頂けることを知りました。
日光二社一寺御朱印めぐりは、平成二十九年二月現在四十一ヶ所あるそうです。
御朱印帳を新調して日光二社一寺の御朱印を頂こうかなと思っています。
今、下野三十三観音札所巡りをしていますが現在十五ヶ所の巡礼が終わっています。
結願までは今年一杯掛かりそうです。

日光地区で頂いた御朱印。
下左は、日光山清滝寺
下右は、日光山本宮四本龍寺

kiyotaki_syuin.jpg  gosyuin_001.jpg

日光二社一寺御朱印めぐり サイト


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ

shihonryu_2017_03_24_001.jpg

栃木県日光市山内にある下野三十三観音第三番札所日光山本宮四本龍寺です。
四本龍寺は日光山内でもいちばん東側、小杉放菴記念日光美術館の西側にあります。
三重塔が目印です。
神橋から坂を登って明治の館方面の道を行くと坂の右手にあり、日光幼稚園が隣接しています。

shihonryu_2017_03_24_005.jpg shihonryu_2017_03_24_003.jpg

日光山本宮四本龍寺は、日光を開山した勝道上人が建てた観音堂です。
堂内には千手観音が祀られています。
純木造造りで風雪に耐えた重々しい姿が印象的です。
その脇には朱に染まった重文の三重塔が建っています。

shihonryu_2017_03_24_010.jpg shihonryu_2017_03_24_011.jpg

下左は、西側の参道から見た四本龍寺観音堂です。

shihonryu_2017_03_24_023.jpg shihonryu_2017_03_24_021.jpg

下は、四本龍寺観音堂と三重塔の前にある有名な紫雲石です。
四本龍寺紫雲石
ここから西南に少し離れた唯心院境内 の礼拝石で勝道上人がある日礼拝 をささげた折この石の辺りから紫の雲 が立ちのぼり男体山の方へたなびくの を見たということから紫雲石を呼ばれ る。
そしてこの地を四神守護の霊地とし て四本龍寺を建てたという。

shihonryu_2017_03_24_004.jpg shihonryu_2017_03_24_009.jpg

下は、重文に指定されている三重塔です。
三重塔は1241年に建てられ、一度焼けて失われましたが1713年再建されました。

shihonryu_2017_03_24_006.jpg shihonryu_2017_03_24_008.jpg

shihonryu_2017_03_24_007.jpg shihonryu_2017_03_24_022.jpg

三重塔の造りは、桁行5.64m梁間5.64m三手組二重垂木。
一層目の桁上には四方に十二支の彫刻が極彩色で彩られています。(下左)
下右は、不動明王の石像と護摩壇跡。

shihonryu_2017_03_24_012.jpg shihonryu_2017_03_24_025.jpg

下は、日光を開山した勝道上人の立像。

shihonryu_2017_03_24_020.jpg shihonryu_2017_03_24_013.jpg

下は、現在工事中の輪王寺です。
四本龍寺の御朱印は輪王寺内の大護摩堂で頂くことが出来ます。

shihonryu_2017_03_24_015.jpg gosyuin_001.jpg

輪王寺 オフィシャルサイト
栃木県日光市山内2300(輪王寺)
TEL 0288-54-0531

shihonryu_2017_03_24_017.jpg shihonryu_2017_03_24_018.jpg

上は、勝道上人の霊廟で裏手にお墓があります。
右は、産の宮に置かれた香車の駒。
香車堂ともいわれ、安産の神様として親しまれています。
謂れは、妊娠した女性がこのお堂にお参りして堂前の香車の駒を借りてきてご祈願すると、そのご利益で安産できるというのです。(香車のごとく、まっしぐらに生まれることを願う安産の神様として信仰)そして霊験があった時はそのお礼として新しく駒を作って借りてきた駒とともに返すのだそうです。

下は、二荒山神社の別宮の瀧尾神社への参道です。
滝尾道と言われ、杉の大木の中を石畳みが続いています。

shihonryu_2017_03_24_019.jpg

shihonryu_2017_03_24_016.jpg shihonryu_2017_03_24_024.jpg

以前、滝尾道に惹かれモノクロフィルムをカメラに詰めて通った覚えがある。
下左の写真は、滝尾道で偶然撮ったもので私一番のお気に入りの写真です。
こちらに写真集がありますのでご覧ください。
ギャラリィー 滝尾道にて
ギャラリィー 滝尾道 

takiodou_001.jpg takiodou_002.jpg

閑話休題
四本龍寺の近辺にあるお勧めの日帰り温泉施設は"日光小倉山温泉 春曉庭ゆりん"でしょうか。
ここは、日光霧降アイスリーナの奥にある山の中の一軒屋です。
食事もできるとても静かな素晴らしい環境の中にあります。
只聞こえてくるのは傍を流れる沢の水音と小鳥の囀りだけ。
特に新緑と紅葉時期には素晴らしい温泉です。
日光小倉山温泉 春曉庭ゆりん (日帰り温泉in栃木より)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ

日光山清滝寺

師走になって、下野三十三観音札所巡礼を始めてみました。
まず、巡礼始めは日光市清滝にある第一番札所日光山清滝寺です。
今迄は、神社仏閣へのお参りは、家内安全などを何気なく祈願しながら参拝してきました。
これからは、下野三十三観音札所巡礼と言う素晴らしい目的を持ちながら参拝しようと思います。
第一番札所なのか、何となく気が引き締まり、心洗われる感じがしました。

日光山清滝寺 日光山清滝寺 日光山清滝寺

下左は、手水舎と本堂拝殿。
下右は、鐘楼。

日光山清滝寺  日光山清滝寺

下は、境内にある星野面山の句碑です。

日光山清滝寺 日光山清滝寺

下は、境内にある清水比庵の歌碑です。

日光山清滝寺 日光山清滝寺

下は、清滝寺で頂いた清瀧千手観音菩薩縁起です。

日光山清滝寺

第一番札所なので巡礼記念に御朱印張を購入し、御朱印を頂きました。

日光山清滝寺  日光山清滝寺

下野三十三観音札所 オフィシャルサイト

閑話休題
下野三十三観音札所巡礼を始めるにあたって、専用ブログを作成中です。
WordPressにするかMovableTypeにするか只今思案中です。
どちらも無料で作れるので便利ですが?
次回の巡礼地は、第二番札所鉢石山観音寺を予定しています。
因みに、10年ほど前に作った奥の細道in栃木はブログ形式ではありませんでした。
巡礼が完結したら栃木県内の奥の細道を再訪して作り替えようかと思っています。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ