栃木県内の霊場巡礼のブログです。

栃木市の最近の記事

kinryuji_2017_12_15_008.jpg

栃木県栃木市万町にある下野三十三観音第二十四番札所三級山 近龍寺の紹介です。
近龍寺は、栃木市内の中心部に位置する由緒あるお寺です。
大通りにある栃木市役所の南の交差点から路地を入ると奥に山門が見えてきます。

kinryuji_2017_12_15_010.jpg kinryuji_2017_12_15_007.jpg

山門の奥の境内の中央には立派な本堂があります。
拝殿には素晴らしい彫刻も見られます。

kinryuji_2017_12_15_011.jpg kinryuji_2017_12_15_024.jpg

三級山近龍寺は浄土宗の寺院で、室町時代の応永28年(1421)に、浄土宗の僧侶である良懐上人によって創建されました。
ご本尊は聖観世音菩薩で鎌倉時代の作と云われています。
毎年7月10日の観音様の縁日「四万六千日」の日に開帳されています。

kinryuji_2017_12_15_012.jpg

kinryuji_2017_12_15_016.jpg kinryuji_2017_12_15_022.jpg

境内には、昭和に建立された鐘楼堂(納骨堂)があります。(下写真)

kinryuji_2017_12_15_014.jpg kinryuji_2017_12_15_023.jpg

下左は、火防の秋葉権現堂。
下右は、明治時代の初めに栃木県最初の小学校発祥の地であったことに因んで建てられた碑。

kinryuji_2017_12_15_013.jpg kinryuji_2017_12_15_020.jpg kinryuji_2017_12_15_021.jpg

近龍寺の北側の墓地には、栃木市出身の文豪で文化勲章受賞の山本有三先生のお墓があります。(下写真)
山本有三(wikipediaより)

kinryuji_2017_12_15_017.jpg kinryuji_2017_12_15_019.jpg

下は、墓碑に彫られた山本有三の言葉です。

kinryuji_2017_12_15_018.jpg 

kinryuji_2017_12_15_009.jpg kinryuji_2017_12_15_015.jpg

下右は、近龍寺で頂いた御朱印です。

kinryuji_2017_12_15_004.jpg kinryuji_2017_12_15_005.jpg

下は、三級山 近龍寺の動画です。

近龍寺
栃木県栃木市万町22-4
TEL 0282-22-0802
近龍寺 オフィシャルサイト

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ

ibukiyama_2017_06_27_006.jpg ibukiyama_2017_06_27_007.jpg

栃木県栃木市の下野三十三観音霊場第二十三番札所伊吹山善応寺の動画をYouTubeで作って見ました。
※ 動画の設定で画質を1080pにすると見やすくなります。



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ

ibukiyama_2017_06_27_024.jpg

栃木県栃木市吹上町にある下野三十三観音霊場第二十三番札所 伊吹山善応寺です。
善応寺は、栃木市内から北西に3kmほど行った赤津川のほとりにあります。
近くには栃木市立の吹上小学校と吹上中学校がありその中間地点に鎮座しています。
赤津川脇に車を置き石段を登ると境内の中央に観音堂があります。

ibukiyama_2017_06_27_011.jpg ibukiyama_2017_06_27_012.jpg

拝殿から格子窓を覗くと祭壇がありその奥に厨子がありました。
ここにご本尊の聖観世音菩薩像が置かれているのでしょうか。

ibukiyama_2017_06_27_020.jpg ibukiyama_2017_06_27_008.jpg ibukiyama_2017_06_27_009.jpg

善応寺は、日光開山の祖勝道上人が開基されたと伝えられています。
現在の観音堂は江戸時代初期に建立されたと伝えられています。
善応寺の宗派は、新義真言宗
ご本尊は、聖観世音菩薩
※ 新義真言宗では加持身説法(大日如来が説法のため加持身となって教えを説くとする説)を説くことが教義上の教えである。

ibukiyama_2017_06_27_015.jpg ibukiyama_2017_06_27_017.jpg

ibukiyama_2017_06_27_016.jpg ibukiyama_2017_06_27_019.jpg

拝殿周辺の彫り物は白木造りの立派な彫刻を見ることが出来ます。

ibukiyama_2017_06_27_005.jpg ibukiyama_2017_06_27_018.jpg

伊吹山は「美濃と近江との境なる山にあらず下野なり」と記しているように東国の歌枕として知られ平安時代以降多くの歌人に詠まれてきた名所です。江戸時代特にここに自生する七葉の艾(よもぎ)をもって製した「もぐさ」は薬効があるとされていました。(下右写真)

ibukiyama_2017_06_27_022.jpg ibukiyama_2017_06_27_004.jpg

下は、境内脇にある石塔類。 

ibukiyama_2017_06_27_013.jpg ibukiyama_2017_06_27_014.jpg

下は、境内脇の石仏と石碑。
右は、伊吹山善応寺の御朱印です。
※ 御朱印は赤津川橋脇にある渡辺電気設計様で頂くことが出来ます。

ibukiyama_2017_06_27_025.jpg ibukiyama_2017_06_27_023.jpg ibukiyama_2017_06_27_026.jpg

伊吹山善応寺の動画をYouTubeで作って見ました。
※ 動画の設定で画質を1080pにすると見やすくなります。

伊吹山善応寺
栃木県栃木市吹上町

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ

nyourin_2017_04_03_001.jpg

栃木県栃木市大平町にある下野三十三観音第二十五番札所金剛峯山 如意輪寺です。
如意輪寺は旧例幣使街道の富田宿にあり徳川家の脇本陣としていました。
場所は東武日光線新大平駅の北西にあるお寺です。
宗派は真言宗豊山派如意輪観世音菩薩を本尊としています。
(脇侍として大日如来

nyourin_2017_04_03_010.jpg nyourin_2017_04_03_009.jpg nyourin_2017_04_03_002.jpg

入口には阿吽の仁王像が門の上で睨みを利かせています。
正面には古い本堂があり拝殿で合掌参拝。
扁額には大日閣と書かれた扁額が掲げられ大日如来も脇侍として安置されているそうです。

nyourin_2017_04_03_004.jpg  nyourin_2017_04_03_006.jpg

境内の西側には瑠璃光と扁額に記された観音堂が置かれています。

nyourin_2017_04_03_007.jpg  nyourin_2017_04_03_011.jpg

nyourin_2017_04_03_014.jpg  nyourin_2017_04_03_015.jpg

境内の中央には大きな欅があり、東側には石像と北向き地蔵尊があります。(下左)

nyourin_2017_04_03_003.jpg  nyourin_2017_04_03_008.jpg

如意輪寺の本堂には徳川家の葵の御紋があります。(下左)
天正19年(1591年)に徳川家康公御一行が如意輪寺に立ち寄られたとあります。
更に元禄13年(1700年)3月には徳川綱吉公の母君桂昌院様が尊像と観音堂が寄進されたとあります。
徳川家とは深い関係にあり由緒あるお寺様なのですね。

nyourin_2017_04_03_013.jpg  nyourin_2017_04_03_005.jpg

今回、住職様不住の為御朱印は頂くことが出来ませんでした。
後日、再訪したいと思います。

金剛峯山 如意輪寺
栃木県栃木市富田1455
TEL 0282-43-2502


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ

seisui_2017_04_10_009.jpg

桜咲く金瀧山清水寺の春を撮ってきました。
清水寺は栃木県栃木市大平町西山田にある下野三十三観音第二十六番札所です。

seisui_2017_04_10_001.jpg seisui_2017_04_10_011.jpg seisui_2017_04_10_012.jpg

清水寺周辺は桜と菜の花が満開で素晴らしい光景を堪能してきました。

seisui_2017_04_10_005.jpg

十一面千手観世音菩薩立像が納められている観音堂です。

seisui_2017_04_10_003.jpg seisui_2017_04_10_004.jpg seisui_2017_04_10_006.jpg

観音寺脇の水辺には今が盛りとシャガが咲き誇っていました。

seisui_2017_04_10_007.jpg seisui_2017_04_10_016.jpg

下は、参道脇の老木にひっそりと咲く桜とお地蔵様。

seisui_2017_04_10_015.jpg seisui_2017_04_10_002.jpg

清水寺前の駐車場から見る桜と菜の花が咲き乱れる素晴らしい光景です。

seisui_2017_04_10_010.jpg seisui_2017_04_10_013.jpg

金瀧山清水寺
栃木県栃木市大平町西山田3427
TEL 0282-43-3863 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ

seisui_2017_02_06_009.jpg

栃木県栃木市大平町西山田にある下野三十三観音第二十六番札所金瀧山清水寺です。
金瀧山清水寺は栃木市から5kmほど南西の大平山馬不入山の中腹にあります。
整備された駐車場から石段を登ると清水寺の本堂があります。

seisui_2017_02_06_004.jpg seisui_2017_02_06_005.jpg

seisui_2017_02_06_006.jpg seisui_2017_02_06_007.jpg

前方に広がる地平線を見ながら本堂の裏道を登ると朱に染められた観音堂があります。

seisui_2017_02_06_001.jpg seisui_2017_02_06_011.jpg

観音堂の前にある手水で手と口を清め、拝殿にて参拝。合掌。

seisui_2017_02_06_008.jpg seisui_2017_02_06_012.jpg

seisui_2017_02_06_013.jpg seisui_2017_02_06_002.jpg

観音堂にはご本尊の木造の十一面千手観世音菩薩立像が納められています。
十一面千手観世音菩薩立像は、鎌倉時代(1265年)の作とされています。
脇侍として将軍地蔵と毘沙門天立像を見ることが出来ます。(上右)

seisui_2017_02_06_021.jpg seisui_2017_02_06_022.jpg

観音堂の手前には十三仏があり、ここでもご賽銭をあげて参拝。(下左)

seisui_2017_02_06_018.jpg seisui_2017_02_06_019.jpg seisui_2017_02_06_014.jpg

観音堂の参道脇にはろうばい咲き乱れ、馨しい香りを漂わせていました。

seisui_2017_02_06_015.jpg seisui_2017_02_06_003.jpg

御朱印は、本堂脇の庫裡で頂くことが出来ます。
御朱印と一緒に今年の干支酉のお守りも頂きました。

seisui_2017_02_06_016.jpg seisui_2017_02_06_020.jpg

下は、2010年4月に撮影した金瀧山清水寺と十三仏です。
3月下旬ごろには、清水寺も桜に包まれます。

seisui_2010_04_001.jpg seisui_2010_04_002.jpg

金瀧山清水寺
栃木県栃木市大平町西山田3427
TEL 0282-43-3863

西山田地区はぶどう団地として有名で夏には多くのぶどう狩り客で賑わいます。
大平山周辺はハイキングコースとして有名で冬場の足慣らしとして首都圏方面から多くの登山者が訪れています。

閑話休題
清水寺周辺の西山田には雨月物語で有名な古刹大中寺があります。
大中寺は伝承によれば、1154年(久寿元年)、真言宗寺院として創建されたという。
大中寺は紫陽花の名所でもあり、梅雨の時期には多くの観光客で賑わいます。
私も、毎年紫陽花の時期になるとカメラを持って訪れます。
私のブログに大中寺界隈の記事がありますのでご覧ください。
大中寺界隈(栃木市)
また、近くには私の良く浸かる日帰り温泉もあります。
是非、巡礼の帰りにも寄ってみてください。
遊楽々館(栃木市岩舟町)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ

gyokutouin_2017_01_25_011.jpg

栃木県栃木市都賀町にある下野三十三観音第二十二番札所医王山玉塔院です。
医王山玉塔院は、栃木市中心地から北方へ4kmほど行った原宿地区にあります。

gyokutouin_2017_01_25_004.jpg gyokutouin_2017_01_25_006.jpg

駐車場の南側には薬師堂があります。
お堂の中には、1651年に作られたという薬師如来が祀られています。

gyokutouin_2017_01_25_007.jpg gyokutouin_2017_01_25_008.jpg gyokutouin_2017_01_25_005.jpg

下は、お堂の内部で中央の厨子に薬師如来が祀られているのかな。

gyokutouin_2017_01_25_009.jpg gyokutouin_2017_01_25_010.jpg

薬師堂から直進し、山門をくぐると広い境内があり中央には立派な本堂があります。
この本堂は、塩谷町の寺社仏閣専門の建設会社で作られたそうです。
かなり素晴らしい桧や欅の無垢の建築材が使われていました。

gyokutouin_2017_01_25_015.jpg

gyokutouin_2017_01_25_012.jpg gyokutouin_2017_01_25_013.jpg gyokutouin_2017_01_25_014.jpg

下左は、本堂の様子です。本無垢の素晴らしい建築部材が使われていました。
下右は、本堂脇に祀られた本尊の十一面観世音菩薩立像です。

gyokutouin_2017_01_25_021.jpg gyokutouin_2017_01_25_016.jpg

gyokutouin_2017_01_25_018.jpg gyokutouin_2017_01_25_020.jpg gyokutouin_2017_01_25_019.jpg

本尊の十一面観世音菩薩立像は穏やかな表情をされており心が癒されます。合掌。
下右は、医王山玉塔院で頂いた御朱印です。

gyokutouin_2017_01_25_017.jpg gyokutouin_2017_01_25_028.jpg

元の下野三十三観音第二十二番札所は同じ町内にあった華厳寺でしたが、1870年に火災で焼失してしまい廃寺となってしまいました。
その後、札所として受け継いだのが医王山玉塔院です。
※ 華厳寺は、日光を開山された勝道上人が789年に下野国都賀郡城山に建立。(下写真参照)

医王山玉塔院
栃木県栃木市都賀町原宿181

下は、栃木県栃木市都賀町臼久保のつがの里に移築された華厳寺跡の観音堂です。

gyokutouin_2017_01_25_023.jpg gyokutouin_2017_01_25_022.jpg

gyokutouin_2017_01_25_024.jpg gyokutouin_2017_01_25_025.jpg

下は、つがの里のシンボル、樹齢170年の山桜です。

gyokutouin_2017_01_25_027.jpg gyokutouin_2017_01_25_026.jpg

閑話休題
医王山玉塔院には、深い想い出がある。
私が義兄の経営する木材会社に入った頃、取引先の大工さんが玉塔院の薬師堂の屋根替えを請け負っていました。
多分、屋根の下地材の野垂木や野地板を納品した覚えがある。
その頃、私は写真を趣味にしていて暇さえあればカメラにモノクロフィルムを詰めて撮り歩いていた。
偶然にも大工さんが屋根の天辺に登った時シャッターチャンスが訪れた。
それが下の写真である。今でも大工さんのお宅にはこの時撮った写真が数枚飾られている。
MysiteBlog 風のつぶやき!
gyokutouin_2017_01_25_029.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ

izuru_2016_01_10_002.jpg

栃木県栃木市出流町にある下野三十三観音第二十九番札所出流山満願寺です。
満願寺は、坂東三十三観音第十七番札所でもあります。
栃木ICから車で約30分、出流町へ向かう。
狭い道の両側には、セメントの原料のドロマイドを採るために禿山と化した山々が広がる。
埃っぽいセメント工場を抜けると漸く満願寺の門前に着く。
満願寺の山門に至る狭い道の両側には多くの蕎麦店が軒を連ねていました。
※ 栃木県のドロマイド採掘量は日本で一番だそうです。

izuru_2016_01_10_018.jpg izuru_2016_01_10_017.jpg

前方には立派な仁王門(楼門)が見え、阿形、吽形の仁王様がこちらを睨みつけています。

izuru_2016_01_10_016.jpg izuru_2016_01_10_020.jpg izuru_2016_01_10_019.jpg

仁王門には白木の素晴らしい彫刻もあり見応えがあります。

izuru_2016_01_10_027.jpg izuru_2016_01_10_026.jpg

izuru_2016_01_10_004.jpg izuru_2016_01_10_025.jpg

山門を潜り抜けると薬師堂があり眼病に良いと言われる。ここでも参拝。

izuru_2016_01_10_001.jpg

本坊の受付で御朱印張を預け、本堂へと向かう。
※ 御朱印は300円で頂けます。
境内の左奥には、お堂があり千手観音の石仏が祀られています。(下写真)

izuru_2016_01_10_006.jpg izuru_2016_01_10_003.jpg

そして、手水へ。
手水舎の裏手には、小さな滝がありましたがここでも滝行が出来るのかな?
本当の滝行は、奥の院にある大悲の滝で修行するみたいですね。

izuru_2016_01_10_015.jpg izuru_2016_01_10_024.jpg izuru_2016_01_10_013.jpg

手水で手と口を清め本堂へ。
石段を上り詰めると本堂があり拝殿にて参拝。
ここで、覚えたての般若心経を口ずさんで手を合わせる。

izuru_2016_01_10_012.jpg izuru_2016_01_10_011.jpg izuru_2016_01_10_007.jpg

今の本堂は明和元年(1764)8月に再建されたもので、彫刻の素晴らしさには目を見張ってしまう。
満願寺は、坂東第十七番札所で弘法大師ご敬刻の千手観世音菩薩がご本尊として安置されているそうです。
拝殿脇にはおびんずる様が置かれており、最近目が悪くなってきた様なのでおびんずる様の目を撫でてきました。(下左写真)

izuru_2016_01_10_008.jpg izuru_2016_01_10_009.jpg izuru_2016_01_10_010.jpg

参拝の帰り際、受付に預けていた御朱印張に御朱印を頂き満願寺を後にしました。

izuru_2016_01_10_022.jpg izuru_2016_01_10_023.jpg

出流山満願寺 オフィシャルサイト
栃木県栃木市出流町288