栃木県内の霊場巡礼のブログです。

矢板市の最近の記事

terayama_2017_04_13_024.jpg

栃木県矢板市寺山にある下野三十三観音第七番札所与楽山観音寺です。
寺山観音寺は高原山の山懐、矢板市中心地から県道272号線で北西に5kmほど。
寺山は山間にある10軒ほどの集落で観音寺は静寂の中に佇んでいました。

terayama_2017_04_13_001.jpg terayama_2017_04_13_003.jpg

杉木立の中の参道を行くと朱に染められた立派な山門(仁王門)があります。

terayama_2017_04_13_004.jpg terayama_2017_04_13_019.jpg

圧倒するように両翼を広げたような山門には霊気さえ感じさせられます。

terayama_2017_04_13_018.jpg

両脇にある阿吽の仁王像を見ながら山門を潜ると大同元年(806年)に再建された本堂があります。
寺山観音寺は、724年に行基が建てた法楽寺が始まりとされます。
真言宗智山派のお寺で千手観音菩薩像を本尊とされています。

terayama_2017_04_13_006.jpg terayama_2017_04_13_025.jpg

白木造りの本堂には古刹を感じさせられます。
拝殿では手を合わせて合掌。無事を祈りました。

terayama_2017_04_13_009.jpg terayama_2017_04_13_008.jpg terayama_2017_04_13_010.jpg

本堂の前には水子地蔵尊が祀られ、その脇には洗心童子の像が建っていました。
また、仁王門の脇には樹齢約350年と云われる大イチョウがあります。
そして、その前にはゆうれいの腰掛石なるものが置かれていました。

terayama_2017_04_13_015.jpg terayama_2017_04_13_007.jpg terayama_2017_04_13_012.jpg

terayama_2017_04_13_017.jpg

下は、本堂脇にある山門と懐かしい庫裡かな?

terayama_2017_04_13_020.jpg terayama_2017_04_13_022.jpg

下左は、境内の高台にある鐘楼。ここから矢板市街が眺望できます。
下右は、県道272号から寺山への入口。

terayama_2017_04_13_021.jpg terayama_2017_04_13_016.jpg

下は、寺山観音寺の案内板とここで頂いた御朱印です。

terayama_2017_04_13_023.jpg terayama_2017_04_13_027.jpg

与楽山観音寺(寺山観音寺)Wikipediaより
栃木県矢板市長井1875


閑話休題。

御朱印を頂く間、おばあちゃんにリーダー講習会でお世話になった事を話しましたらその頃の懐かしいお話を聞くことが出来ました。
また、手厚いおもてなしも受け懐かしい一時を過ごしてきました。
帰りにはお土産まで頂きまして、おばあちゃんありがとう。

私が中学3年生の時、リーダー講習会として郡内の各中学校から5人ほどが選ばれ2泊3日の合宿がありました。その時の会場となったのが、ここ寺山観音寺です。
十年ほど前に訪問し寺の奥さんに庫裏を案内して頂いた。 ここで皆さんが寝起きして食事をとった所ですよ。と奥さんに言われたときにはあまりの狭さと天井の低さに驚いてしまった記憶がある。
講習会は夏休みの期間で蝉の声で寺全体を包んでいた中での合宿でした。 たしか、家から米5合と箸を持ってがたぼこ道を先生に送って頂いた想い出があります。 特に印象に残っているのは、夕方になるとヒグラシが鳴き始め2泊3日とはいえホームシックになったこと。 裏山にあるみつもち山にハイキングしてその途中沢の川原で飯盒炊爨をしたこと。 そして、最終日には楼門の前の広場でキャンプファイヤーをしたことなど、今でも鮮明に覚えている。

それから、近郊にある日帰り温泉
お勧めは、赤滝鉱泉でしょうか。
赤滝鉱泉は、山の中の一軒宿。泉質は鉱泉だがなかなかの風情です。
私も一度だけ訪れてみましたが残念ながら休日のため浸ることは出来ませんでした。
機会が有ったらのんびりと浸かってみようかと思っています。
因みに、寺山観音寺近郊には寺山鉱泉小滝鉱泉があります。
いずれも山の中の一軒宿で泉質は鉱泉ですがそれなりの趣きがあります。


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ

sawa_2017_01_28_007.jpg

栃木県矢板市沢にある下野三十三観音第八番札所補陀落山観音寺(澤観音寺)です。
真言宗智山派のお寺で、ご本尊は千手観世音菩薩坐像で鎌倉時代の作です。
補陀落山観音寺は、矢板市の北東に位置しすぐ北側には箒川が流れています。

sawa_2017_01_28_012.jpg sawa_2017_01_28_013.jpg

駐車場からは、山門への参道と澤慈母観音への参道があります。
山門への参道入口脇には石像の仁王像が目を剥いて控えています。

sawa_2017_01_28_009.jpg sawa_2017_01_28_010.jpg sawa_2017_01_28_020.jpg

sawa_2017_01_28_006.jpg sawa_2017_01_28_005.jpg

山門入り口には水かけ薬師像があり、ご利益があるように水を掛けてきました。
石段を登り山門をくぐると額に補陀落山と書かれた本堂があります。
左手には手水舎があり手と口を清めてお線香を一本。

sawa_2017_01_28_014.jpg sawa_2017_01_28_016.jpg

下は、新しい本堂鐘楼(鐘つき堂)です。

sawa_2017_01_28_019.jpg

本堂拝殿で今年一年の無事を祈って、合掌。

sawa_2017_01_28_015.jpg sawa_2017_01_28_018.jpg sawa_2017_01_28_026.jpg

下は、慈母澤観音像。荘厳なお姿に合掌。

sawa_2017_01_28_025.jpg sawa_2017_01_28_008.jpg sawa_2017_01_28_024.jpg

下は、観音寺に建つ澤村城址の石碑です。
澤村城は、那須与一宗隆の七兄・七郎満隆が築城されたと伝えられています。
右は、補陀落山観音寺で頂いた御朱印

sawa_2017_01_28_023.jpg sawa_2017_01_28_004.jpg

補陀落山観音寺の裏山には奥の細道で曾良が詠んだといわれる句碑が建っています。
"かさねとは 八重なでしこの 名なるべし" 曾良

私のサイト"奥の細道in栃木"の那須野に解説があります。ご覧ください。

sawa_2017_01_28_017.jpg sawa_2017_01_28_028.jpg

補陀落山観音寺(澤観音寺)
栃木県矢板市沢393
TEL 0287-44-0548


閑話休題
栃木県北の地域には多くの温泉が点在しています。
私も暇さえあれば、県北の日帰り温泉を楽しんでいます。
何と言っても泉質が良いんですよね。
澤観音寺周辺では、3km東にある佐久山の与一温泉を良く利用しています。
与一温泉は、源泉掛け流しのアルカリ性単純温泉で五つ星温泉に認定されています。
ここの温泉は、飲泉も出来特にアトピー性皮膚炎に効能があるといわれています。
巡礼の帰りにでも一汗流してみては?
マイサイト"日帰り温泉in栃木"与一の湯をご覧ください。

yoiti_2014_07_009.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ