用水の最近のブログ記事

中禅寺ダム

栃木県日光市中宮祠の中禅寺ダムを紹介します。
中禅寺ダムは、利根川水系大谷川の最上流中禅寺湖の流れ出し付近、日光いろは坂を上り切った所にあります。
今回は、栃木県で発行されたダムカードの最後の一枚をゲットするために訪れました。
中禅寺ダムの背景には秋めいた青空をバックに霊峰男体山が聳えていました。

中禅寺ダム 中禅寺ダム

中禅寺ダムは、利根川水系大谷川上流にある堤頂長25.1m、堤高6.4mの重力式コンクリートダム、ローラーゲート1門(堰堤制水門常用洪水吐)、ローラゲート1門(バイパス制水門常用洪水吐)、スルースゲート1門(利水制水門)
ダムの機能としては洪水調節・不特定利水。それと、下流にある日本三大名瀑華厳滝の水量調整もここで管理されています。
1957年着工1960年完成、栃木県で管理されています。
中禅寺ダムは重力式コンクリートダムとしては規模が小さいのですが、河川法施行以前(昭和35年)から運用されているためだそうです。
現在の河川法・河川構造令等では、高さが15m以上のものをダムと規定されているそうです。
上左は、上流からみた中禅寺ダム。中禅寺湖はダム湖?ではないですよね。
右は、ダム下流の流れ。この下流に名瀑華厳滝があります。

中禅寺ダム 中禅寺ダム

上右は、中禅寺ダムのプレート。
下は、平成11年に完成したバイパス制水門。

中禅寺ダム 中禅寺ダム

下左は堰堤制水門(ローラーゲート)。右は、管理所(ダムカードはここで)

中禅寺ダム 中禅寺ダム

下左は、ダムから見た男体山、でもガスが懸かっていました。
水門をバックにしたアキアカネ(上はもう秋の気配)。
下右は、中禅寺ダム管理所入り口。

中禅寺ダム 中禅寺ダム 中禅寺ダム

下は中禅寺ダムの資料。(中禅寺ダムパンフレットより抜粋)
中禅寺ダムパンフレットの詳細。

中禅寺ダム 中禅寺ダム

中禅寺ダム 中禅寺ダム

下は、ゲットした中禅寺ダムのダムカード。
中禅寺ダム管理所(日光市中宮祠1128) 9:00‐15:00(年末年始を除く)

中禅寺ダム ダムカード 中禅寺ダム ダムカード

中禅寺ダム 栃木県日光市中宮祠1128 TEL 0288-55-0174
ダム便覧
中禅寺ダム(栃木県)

閑話休題。
中禅寺ダムの帰り車でぶらりと散策しました。
まずは、お馴染みの定食屋さん"浅井精肉店"へ行ってみましたが、案の定駐車場は満杯。
そして店前には数人の行列。諦めてそのまま戦場ヶ原へ。
光徳牧場サイドにある日光アストリアホテルで一汗流そうと思ったが日帰り温泉は12:30から。
仕方がなく三本松で散策、真っ青な空をバックにした男体山は素晴らしい。
草紅葉もなんとなく始まりかけたよう。
戦場ヶ原

時間があるので半月山に行ってみました。ここへ来るのは十数年ぶり。以前は茶ノ木平から家族でハイキングした覚えがある。
ロケーションは最高。標高が高いので食事をしながらアマチュア無線でフレンンドとラグチュー。
下左は、三本松駐車場から見た男体山。
右は、半月山展望台から見た男体山と中禅寺湖。

男体山 男体山

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ Twitterボタン

五十里ダム

鬼怒川上流ダム(川治ダム・川俣ダム・五十里ダム・湯西川ダム)の一般公開最終弾、五十里ダムを紹介します。
五十里ダムは、堤頂長267m、堤高112mの重力式コンクリートダム、クレスト2段式ローラーゲート3門、コンジット高圧ローラーゲート2門、ジェットフローゲート1門、ホーロージェットバルブ1門、1950年着工1956年完成、国土交通省で管理されています。
五十里ダムは日本の大規模ダムの草分けで、当時、日本一高いダム、また、放流設備高圧スライドゲートは国内ではじめて導入されました。

五十里ダム 五十里ダム 五十里ダム

この日、多くのダムマニアが見学に来ていましたが、私達は時間が無いため天端通路だけ見学して次の会場川治ダムに向かいました。
残念な事に、五十里ダム直下へは降りることが出来ませんでした。来年7月頃のダム一般開放には是非来たいと思っています。
上左は、ダム直下へのエレベーター。中央はクレストゲート上部。

五十里ダム 五十里ダム

下左は、ダム上流側。
手前、2門のゲートが後に追加されたコンジット高圧ローラーゲートかな。
五十里ダム施設改良本体工事(1999年10月~2003年3月)
右は、ダムサイトにある五十里ダムのモニュメント。

五十里ダム 五十里ダム

五十里ダムを見学した帰り、受付で炭のお土産を頂きました。(下左)
ダム湖に流れついた流木を炭にしたそうです。バーベキューには使えなかったので部屋などの脱臭・乾燥材代わりに使いました。
また、今回、うれしい事がありました。
私の職場の同僚の息子さんからお手紙を頂きました。(下右)
小学3年生だそうですがダムに興味をもっているそうです。今回の一般公開も勧めたのですが部活動があるため行けなかったそうです。
私からのお土産として、ダムカード6枚を差し上げたら嬉しいお手紙が届きました。
これからも、自然のエネルギーを利用したダムに関心を持って頂ければ幸いかな。

五十里ダム 五十里ダム

下は、新聞の折込に入っていた栃木県民だより
ダムカードの紹介が出ていました。これを機に多くの方がダムに関心が持てれば。
以上で、2014年度の栃木県内のダム一般公開の紹介は終了です。
次回は、先日行ってきた群馬県の四万川ダムを紹介したいと思います。

ダムカード

マイサイト"ダムin栃木"の五十里ダムも参考にご覧ください。
ダム便覧 五十里ダム
五十里ダム
栃木県日光市川治

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ Twitterボタン

湯西川ダム

鬼怒川上流ダム(川治ダム・川俣ダム・五十里ダム・湯西川ダム)の一般公開第三弾、湯西川ダムを紹介します。
湯西川ダムは、堤頂長320m、堤高119mの重力式コンクリートダム、自然越流ゲート4門、オリフィスローラーゲート1門、ジェットフローゲート2門、2008年着工2012年完成、国土交通省で管理されています。
栃木県内に建設されたダムの中では一番新しいダムです。

湯西川ダム 湯西川ダム

見学会の受付でヘルメットを装着し、ダム天端のエレベーター(上左の写真の左の塔)で堤体直下に下りました。
堤体の真下には、建設機械が設置された高所作業車でダムの様子を見ることが出来ました。(写真上)
また、ダム天端の通路ではテントの下で冷たいかき氷が振舞われました。(下左)
下右は、天端から見た放流ゲート付近。

湯西川ダム 湯西川ダム 

湯西川ダム 湯西川ダム 湯西川ダム

上は、ダム直下より見た堤体。下から見上げると迫力ありますね。
下は、放流ゲートからの放流の様子。

湯西川ダム 湯西川ダム 湯西川ダム

下左は、堤体の岩着部に設けられたリムグラウトトンネル。内部気温は13℃寒いくらい。

湯西川ダム 湯西川ダム

下は、放流ゲート施設内の様子。

湯西川ダム 湯西川ダム

下は、選択取水設備操作棟の内部。

湯西川ダム 湯西川ダム

下は、湯西川ダム見学会で配布された資料。

湯西川ダム 湯西川ダム

湯西川ダム 湯西川ダム

下は、湯西川ダム見学会の案内マップ。

湯西川ダム

マイサイト"ダムin栃木"の湯西川ダムも参考にご覧ください。
湯西川ダム
栃木県日光市湯西川

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ Twitterボタン

川俣ダム

鬼怒川上流ダム(川治ダム・川俣ダム・五十里ダム・湯西川ダム)の一般公開第二弾、川俣ダムを紹介します。
川俣ダムは、堤頂長131m、堤高117mのアーチ式コンクリートダム、クレストゲート6門、コンジットゲート2門、ハウエルバンガーバルブ1門、1959年着工1966年完成、国土交通省で管理されています。アーチダムとしては日本一の縦長のダムです。

川俣ダム 川俣ダム

川俣ダムへは9時頃来ましたが、すでに多くの見学者が来ていました。
受付でダムカードや資料を頂き、ダムサイトに設けられたエレベーターで中段のキャットウオークへ。
上は、川俣ダムの全容です。アーチダムの特徴が良く分かりますね。

川俣ダム 川俣ダム

上は、キャットウオークから見たダム堤体。
キャットウオークの下にコンジット高圧ローラとハウエルバンガーバルブが見えます。

川俣ダム

下は、キャットウオークから見た川俣ダム堤体の絶景。スリル満点でしたよ。

川俣ダム 川俣ダム 川俣ダム

下中央は、ハウエルバンガーバルブ真上から見た下流側。

川俣ダム 川俣ダム 川俣ダム

下左は、クレストローラーゲート内の様子。
右は、天端通路から見た瀬戸合峡。秋は真っ赤に紅葉しますよ。

川俣ダム 川俣ダム 川俣ダム

下は、川俣ダムの諸元。

川俣ダム諸元 川俣ダム諸元

下は、川俣ダム見学会の案内マップ。

川俣ダム見学会

マイサイト"ダムin栃木"の川俣ダムも参考にご覧ください。
次回は、湯西川ダム一般公開の模様です。

川俣ダム
栃木県日光市川俣

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ Twitterボタン

東荒川ダム

栃木県営ダム一般公開第二弾、東荒川ダムを紹介します。
ここも一般公開は、年に一度で10時から3時までの一日限り。西荒川ダムを見学してから来て見ました。
管理事務所で受付をしてダムカードや資料等を頂き、早速、管理室や堤体の内部を見学させて頂きました。
上は、ダム下流下部から見た東荒川ダム。中央の塔はエレベーター施設。左の排水口がコンジットゲート。
下は、管理室の様子。コンピューター管理の様子は西荒川ダムと殆ど同じでした。

東荒川ダム 東荒川ダム

東荒川ダムの形式は、重力式コンクリートダム、堤高70m、堤頂長276m、総貯水容量は610万㎥で栃木県で管理しています。
利用目的は、灌漑、洪水調整、不特定利水、発電、上水道などで1974年に着工し1990年に完成しました。
下の写真は、ダム周辺の水辺を管理するための繁船の昇降設備です。

東荒川ダム 東荒川ダム

下は、堤頂天端通路上部より見たコンジットゲートからの放流の様子。
下左側に見える白い建屋が発電所です。

東荒川ダム 東荒川ダム

下は、ダム天端にある放流設備室の内部の様子です。

東荒川ダム 東荒川ダム

ダム天端通路中央にあるエレベーター室からダム本体内部の点検通路まで降りることが出来ます。
下は点検通路付近の設備。中央の装置は地震計だそうです。
通路内部は非常に涼しく、この時期には快適でした。

東荒川ダム 東荒川ダム 東荒川ダム

下左は、点検通路の出口付近。ここから発電施設まで降りることが出来ます。(写真中央)
右は、コンジットゲートからの放流の様子。下から見上げる放流の様子はとてもダイナミックですよ。

東荒川ダム 東荒川ダム 東荒川ダム

下は、発電施設へ給水施設の様子。左に見えるのが水圧管。

東荒川ダム 東荒川ダム

下は、発電施設の内部。中央にある円筒形の機械が水車。
ここで水流の圧力に寄って水車が回転して左側の発電装置によって電気になるようです。(発電の騒音が大きく担当職員の説明が余り理解できませんでした。)
東荒川発電所は平成2年4月に開始され、ダム本体に設けられた選択取水設備からの導水により最大出力600KWを発電しているそうです。
詳しくは、東荒川発電所サイトをどうぞ。

東荒川ダム 東荒川ダム

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ Twitterボタン

松田川ダム

栃木県足利市松田町、利根川水系松田川上流にある松田川ダムを紹介します。
松田川ダムは、1985年に着工され1996年に完成した重力式コンクリートダムです。

松田川ダム 松田川ダム

ダムの形式は重力式コンクリートダム堤高56.0m、堤頂長228.0m、総貯水容量は190万㎥栃木県で管理しています。
利用目的は、洪水調節、農地防災・不特定用水、河川維持用水・上水道用水など。
青木建設・日本国土開発・岩澤建設により1985年に着工し1996年に完成しました。

松田川ダム 松田川ダム

上左は、竣工モニュメント。
右は、堤頂天端の様子。残念ながら普段は通ることが出来ません。

松田川ダム 松田川ダム

上左は、ダム上流より見たダムサイト。
右は、ダム下流から見たダムサイト、周辺はふれあい広場として開放されています。

松田川ダム 松田川ダム 松田川ダム

詳細は、ダム便覧・松田川ダムをご覧ください。
松田川ダムのダムカードが今年2月に発行されたのでダム管理事務所で一枚ゲットしてきました。
次回紹介したいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ Twitterボタン

細野ダム

細野ダムは、赤川ダムより赤川に沿って約800mほど北の方向に位置しています。
鬱蒼とした杉林の中にひっそりと水を貯め、水は非常に清く底の方まで透き通っていました。
ここは見る限り、ダムと言うよりも昭和29年に完成した足尾砂防ダムに見られるような堰堤ではないかと思われます。
(一般に思われるダムと言うよりは小規模の堰き止め湖という感じでした。)
堰はコンクリートで造られ、端のほうに流出口があり、丁度、山深い渓流の堰堤のような感じでした。
ダム堤体?(堰堤)はコンクリート造り。規模は分かりません。

細野ダム 細野ダム

細野ダム

細野ダムは、ネットなどで公開されているダムサイトでは赤川ダムとして紹介されていますが、地図などでは別々のダムとして確認できます。
細野ダム(堰堤)下には、古賀志山北コースの登山道が整備されており、ダム下からの撮影も可能みたいです。
上左は、ダム上流側。
右は、ダム下流側ですがどう見ても砂防ダムのような堰堤でしょう?
道沿いに行くと細野ダムの流れ込み付近まで行くことが出来ます。(上下)
下左は、宇都宮森林公園の案内板。
下右は、古賀志山ハイキングマップ。管理センターで頂けます。

案内図 地図


大きな地図で見る

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ Twitterボタン

赤川ダム

栃木県宇都宮市福岡町細野にある赤川ダムを紹介します。
利根川水系赤川に属しています。
ダム形式は、堤高17.5m、堤頂長221m、総貯水量327千㎥アスファルトフェイシングフィルダム
着工は1965年、竣工は1970年で栃木県で管理している灌漑用のダムです。
赤川ダム周辺の山(古賀志山)は、冬場の低山ハイクのメッカであり、この時期は多くの登山愛好者が訪れています。
この日もリュックを背負った多くの高年のハイカーが訪れていました。
また、赤川ダムのある宇都宮森林公園は1990年の世界選手権を記念して始まったジャパンカップサイクルロードレースのメイン会場で10月に第22回が開催されました。
上は赤川ダムですが、左手に見える塔は取水施設です。

赤川ダム 赤川ダム

上の写真は、ダム堤頂部天端の通路。
下はダム堤体。左はダム上流側。右はダム下流側。

赤川ダム 赤川ダム

下は、洪水吐きの様子。
左がダム湖側。
右が放流側で、下流には田園地帯が広がっている。

赤川ダム 赤川ダム

下左は、赤川から赤川ダムへの流入付近。
この赤川の上流に細野ダム(ダムと言うよりは堰堤?)があります。

赤川ダム 赤川ダム

下左は、赤川ダム竣工記念のモニュメント。
右は、宇都宮市森林公園内の管理棟前広場にある"緑の女神像"。

赤川ダム 赤川ダム

赤川ダムの動画です。
高画質に設定してご覧ください。

下は、赤川ダムの概要案内です。

赤川ダム 赤川ダム

下左は、森林公園管理センター前の広場、"緑の女神像"があります。
右は、サイクリングターミナル

赤川ダム 赤川ダム

下左は、展望台から見た赤川ダム。
右が展望台です。展望台へは管理センターから10分ほど。
赤川ダム周辺の展望は最高ですよ。

赤川ダム 赤川ダム

赤川ダム 赤川ダム

下左は、宇都宮森林公園の案内板。
下右は、古賀志山ハイキングマップ。管理センターで頂けます。

案内図 地図

下の写真は、赤川ダム湖ですがPC用の壁紙用に作ってみました。
(画像をクリックして別ウインドウに表示してからダウンロードして見て下さい。)

赤川ダム壁紙



大きな地図で見る

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ Twitterボタン

赤田調整池

栃木県那須塩原市接骨木の赤田調整池を紹介します。
ここは、東北自動車道那須塩原ICから程近く千本松の那須野ヶ原公園のサイドに位置しています。
那須野ヶ原公園入り口手前の細い道を右折して奥まで行くと、赤田調整池を管理している那須野ヶ原総合開発水管理センターがあります。
赤田調整池を見学するにはここで許可を頂く必要があります。
また、資料なども頂くことができます。

赤田調整池は、那須疎水からの用水を安定した灌漑用水として有効利用するために設けられた施設。
形式は、堤頂長1,608m、堤長巾6m、堤高14.8m、有効貯水量1,200,000㎥の前面傾斜コア型フィルダムです。

赤田調整池 赤田調整池
私も許可を頂き調整池を散策しながら一周してきました。
この日はうす曇でしたが、薄っすらと雪化粧した那須連山がくっきりと眺めることが出来ました。
ただ、那須連山からの吹き降ろしが強く非常に寒かった。

下は赤田調整池のビデオです。



赤田調整池 赤田調整池

上は、導水路付近でバックに見える建物は那須野ヶ原公園内のサンサンタワーです。
タワーから見る調整池も素晴らしいのではないでしょうか。
因みに、那須野ヶ原公園から赤田調整池には入ることは出来ません。

赤田調整池 赤田調整池

上左は、東側から見た風景で管理棟がみえます。
右は、取水施設のゲート。
下左は、取水施設のプレート。

赤田調整池 赤田調整池

下左は、揚水機場。
右は、那須野ヶ原総合開発水管理センター。 
ここには、那須野ヶ原土地改良区連合の事務所もあり、前の広場には那須野ヶ原総合開発に尽力された渡辺美智雄翁の銅像が建っています。

赤田調整池 赤田調整池

下は、那須野ヶ原総合開発水管理センターにあった碑文です。

赤田調整池

 

赤田調整池 赤田調整池


大きな地図で見る

"ダムin栃木"次回は栃木県宇都宮市にある灌漑用ダム赤川ダムをご紹介します。
ご紹介する前に、赤川ダムのデスクトップ用壁紙を作ってみました。
ご自由にお使い下さい。
(画像をクリックして別ウインドウにしてからダウンロードして見て下さい。)

赤川ダムにて

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ Twitterボタン

栗谷沢ダム

栃木県宇都宮市新里町の栗谷沢ダムを紹介します。
栗谷沢ダムは利根川水系姿川の上流に位置しています。(多分、姿川の源流?)
ダム形式は均一型ロックフィルダムで、堤高は15.0m、堤長は115.0m、有効貯水量は55,000㎥です。
管理は新里土地改良区で、農業用ダム(灌漑)として機能しています。

栗谷沢ダム 栗谷沢ダム

上は、洪水吐きで左が上流、右が下流側です。

栗谷沢ダム 栗谷沢ダム

上左は、栗谷沢ダムの天端で形式はロックフィル。
右は、新里街道に掛かる栗谷沢ダム橋から見た栗谷沢ダム。
この街道は、宇都宮市若草町から日光市今市まで通っており、日光街道119号の脇道として利用されています。

栗谷沢ダム 栗谷沢ダム
青く澄んだ栗谷沢ダム湖は、釣りマニアには人気のスポットで特にヘラブナ釣りには人気があるようです。
今日も、素晴らしい釣機材を設置した釣り人が数人来ていました。


大きな地図で見る

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ Twitterボタン

アイテム

  • 男体山
  • 男体山
  • 戦場ヶ原
  • 中禅寺ダム
  • 中禅寺ダム
  • 中禅寺ダム
  • 中禅寺ダム
  • 中禅寺ダム
  • 中禅寺ダム
  • 中禅寺ダム ダムカード

アーカイブ